失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
自己都合退職で120日支給でしたら残り日数が確か3分の1、つまり40日以上残っている状態で入校しないと延長支給はなりません。
受給が延長になる方法は職業訓練に通っても通わなくてもありません。
受給延長でなければ受給資格がなくなれば求職者支援訓練に通って月10万の給付が受けれる事があります。
こちらは皆が受給されるものではなく世帯での困窮が認められる人のみです。世帯での資産や収入などが審査されます。それと基本的に遅刻5分でもすると1ヶ月まるごと支給されなくなります。
もしも条件が合いそうなら、検討されてみて下さい。
受給が延長になる方法は職業訓練に通っても通わなくてもありません。
受給延長でなければ受給資格がなくなれば求職者支援訓練に通って月10万の給付が受けれる事があります。
こちらは皆が受給されるものではなく世帯での困窮が認められる人のみです。世帯での資産や収入などが審査されます。それと基本的に遅刻5分でもすると1ヶ月まるごと支給されなくなります。
もしも条件が合いそうなら、検討されてみて下さい。
失業保険、職業訓練校、教育訓練給付金等は一度利用するともう二度と利用出来なくなるのですか。
それとも二度目からは何か制限資格があったり受けられる内容が変わってくるのでしょうか?
教えて下さい!!
それとも二度目からは何か制限資格があったり受けられる内容が変わってくるのでしょうか?
教えて下さい!!
クリアになるだけです。
また受講できるようになるまで、3年だっけ?
待たなくちゃいけないだけですよ。
また受講できるようになるまで、3年だっけ?
待たなくちゃいけないだけですよ。
失業保険受給の途中で留学
失業保険を1度以上受給した後に、留学する事になった場合は、どうなるのでしょうか?受給は毎回、認定が必要ですよね?例えば、1度目はきちんと認定を受けて受給することができて、次の認定までに、留学することになったら(失業保険受給手続時は留学するつもりじゃない人の場合)、認定の手続をとらなければ、それでそのまま、「さようなら」ということなんでしょうか?1度でも受給をした人が、2回目以降に手続をとらない場合、ハローワークから何か照会が入るのでしょうか?
失業保険を1度以上受給した後に、留学する事になった場合は、どうなるのでしょうか?受給は毎回、認定が必要ですよね?例えば、1度目はきちんと認定を受けて受給することができて、次の認定までに、留学することになったら(失業保険受給手続時は留学するつもりじゃない人の場合)、認定の手続をとらなければ、それでそのまま、「さようなら」ということなんでしょうか?1度でも受給をした人が、2回目以降に手続をとらない場合、ハローワークから何か照会が入るのでしょうか?
「○月○日から留学します」と申告しましょう。
その日から失業保険はもらえなくなりますが、退職した日から1年間以内なら残りの
失業保険はもらえます。
手続きをせずに認定日に行かない状態だと、留学から戻ったときに残りの分が
もらえなくなる場合もあります。
その日から失業保険はもらえなくなりますが、退職した日から1年間以内なら残りの
失業保険はもらえます。
手続きをせずに認定日に行かない状態だと、留学から戻ったときに残りの分が
もらえなくなる場合もあります。
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
生活費のやりくりアドバイスください。
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
皆さんが言われてるけど、私はおこづかいは高いとは思いませんねー。
車2台は絶対必要ですか?
1台にして今掛けてる保険・諸費用は貯蓄へ回せるのでは?
後、食費・雑費は減らせると思います。
取り合えず1週間分の食材をまとめ買い(1日千円×7=7000円)として、雑費類は月3千円を目安にすると残りは貯蓄出来ると思います。
で、ある程度貯蓄がまとまったら繰り上げ返済でどうでしょう?
車2台は絶対必要ですか?
1台にして今掛けてる保険・諸費用は貯蓄へ回せるのでは?
後、食費・雑費は減らせると思います。
取り合えず1週間分の食材をまとめ買い(1日千円×7=7000円)として、雑費類は月3千円を目安にすると残りは貯蓄出来ると思います。
で、ある程度貯蓄がまとまったら繰り上げ返済でどうでしょう?
関連する情報