昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
私も結婚をしていて、今雇用保険(失業保険)をもっています。
私はハローワークに問合せたのですが、雇用保険をもらうにあたって、旦那様の扶養に入っていても、旦那様の社会保険に入っていても大丈夫だと聞きました。
ただ、逆に旦那様の入ってる社会保険の方での規則で雇用保険をもらっている間は入れないとかあるのか、ないのか確認された方がよいかと思います。
ちなみに私の主人の社会保険は雇用保険をもらっている間は入れないと言われました。
私はハローワークに問合せたのですが、雇用保険をもらうにあたって、旦那様の扶養に入っていても、旦那様の社会保険に入っていても大丈夫だと聞きました。
ただ、逆に旦那様の入ってる社会保険の方での規則で雇用保険をもらっている間は入れないとかあるのか、ないのか確認された方がよいかと思います。
ちなみに私の主人の社会保険は雇用保険をもらっている間は入れないと言われました。
失業保険受給条件について。
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
求職者給付の基本手当(失業保険)は、4年間正社員で雇用保険に加入していたのであれば、離職から1年間は受給できます。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。
あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。
<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。
基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。
あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。
<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。
基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
失業保険の受給期間中は旦那の扶養に入れるのでしょうか?
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
税ではなく、社会保険の扶養ですよね?
>3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
ん?
3ヶ月後は扶養に入るというのは、社会保険の扶養の範囲(130万)で働くということでしょうか?
それとも専業主婦になるということ?
専業主婦になる場合は、失業保険は申請できないと思います。
失業中かつ求職活動をしている人に支給されるものなのですから・・・。
もし扶養の範囲で仕事を探すということであれば、問題ないと思いますが・・・。
さて、ご質問についてですが、
旦那様の加入している健保の規定によると思います。
私の夫の加入する健保は、
失業した配偶者を扶養者として審査する際、
「離職票」の提示を求めてきます。
離職票を提示することができれば、完全に扶養者として扱われるということです。
健保に離職票が提示できないと、
失業保険の申請でハローワークに提出したとみなされることになるため
(会社からもらっていないというのは、請求すればもらえるので理由にならない・・・)
扶養者として認定されないということです。。
「失業保険を受給する方は扶養者として認定できません」と注意書きまでありました。
他の健保にどのような規定があるかは定かではありませんが、
健康保険組合などは保険料も安く、手当金にも付加給付が多くサービスが充実しているので、
その分扶養者認定は厳しいようです。
政府管掌健康保険は比較的甘い?ような気がします。
まずは健保に直接確認されたほうが良いと思います。
>3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?
ん?
3ヶ月後は扶養に入るというのは、社会保険の扶養の範囲(130万)で働くということでしょうか?
それとも専業主婦になるということ?
専業主婦になる場合は、失業保険は申請できないと思います。
失業中かつ求職活動をしている人に支給されるものなのですから・・・。
もし扶養の範囲で仕事を探すということであれば、問題ないと思いますが・・・。
さて、ご質問についてですが、
旦那様の加入している健保の規定によると思います。
私の夫の加入する健保は、
失業した配偶者を扶養者として審査する際、
「離職票」の提示を求めてきます。
離職票を提示することができれば、完全に扶養者として扱われるということです。
健保に離職票が提示できないと、
失業保険の申請でハローワークに提出したとみなされることになるため
(会社からもらっていないというのは、請求すればもらえるので理由にならない・・・)
扶養者として認定されないということです。。
「失業保険を受給する方は扶養者として認定できません」と注意書きまでありました。
他の健保にどのような規定があるかは定かではありませんが、
健康保険組合などは保険料も安く、手当金にも付加給付が多くサービスが充実しているので、
その分扶養者認定は厳しいようです。
政府管掌健康保険は比較的甘い?ような気がします。
まずは健保に直接確認されたほうが良いと思います。
関連する情報