失業保険についてなんですが…

今年の4月いっぱいで1年と1ヶ月正社員として働いた職場を怪我の後遺症により退職しました。


その後6月1日から違う会社に就職し正社員で働き始めたのですが一週間程度で辞めてしまいました…

この場合って失業保険受給対象にはなりませんか?

よろしくお願いいたします。
一年以上正社員働いていれば雇用保険は貰えます 離職表届きませんでしたか?離職表持ってハローワークで申し込みしてください ただし自己都合退社は三ヶ月待機ののちに受給できますし、会社都合なら待機なしで受給できます
私は今年の12月いっぱいで、三年八ヶ月正社員で働いた職場を退職(自己都合)します。
そこでハローワークで求職をします。

そこで質問なのですが、退職する前にハローワークへ行き求職をするのは難しいでしょうか?

また、来年1月からは求職中ということで、仕事が見つかるまで失業保険を戴こうかと考えています。
失業保険をハローワークで申請する際に、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)、「雇用保険被保険者証」が必要なようなのですが、これはどれも退職した後職場から頂けるのでしょうか?
頂けない職場もあるのでしょうか?

また、ハローワークで失業保険の申請をする際、ハローワークに初めて行った時に行う、求人登録と一緒に行わなくてはいけないのでしょうか?
つまり、ハローワークに初めて行く時には、「雇用保険被保険者離職票」(1と2)「雇用保険被保険者証」両方が手元にある状態でなければならないのでしょうか?
正直、再就職自体が難しいですよ。

新卒ですら、内定率60%ほどですから。ましてや、1から3月は求人が新卒採用の準備のため減少します。

離職手続きに必要な、「雇用保険被保険者離職票」と「雇用保険被保険者証」があります。離職票は手続きが終了次第会社側から送付されますが、保険者証は会社で預かっているところや入社時に渡すところ様々です。

そのため、保険者証は既に貴方が受け取っていなければ、一緒に送付されると思います。無くても離職手続きは行えるので心配しないでください。離職票があれば何とかなります。

離職手続きをするときには必ず、ハローワークでの休職登録が必要となります。そのため、同時に行わなければいけません。就職活動の実績を確認したりするのに必要だったりもします。

ハローワークに離職手続きに行くのであれば、上記の書類と証明写真2枚、ハンコ(シャチハタは駄目です)、手当を振り込まれる銀行の口座確認が出来るもの(通帳かキャッシュカード)が必要です。

後はハローワークに準備してあるので特にいりません。

ちなみに、手続きは貴方が住んでいる地域を管轄するハローワークでないと手続き出来ないので注意してください。総合受付で聞けば教えてもらえると思います

自己都合退職なので、手続きから始めの3ヶ月は失業手当がもらえないと言うことも注意してください。そのため、もらい始めはGW前後になると思います
6月に家賃滞納で鍵を変えられ私は実家へ帰り、彼は、職を失い現在、生活保護を受けている状態です。

彼は、タクシーの運転手をしていて4月に、マンションの改装工事で眠れず仕事に行く事ができず家賃滞納になってしまいました。
大家からは、弁護士を入れて荷物を撤去する…と言われています
私の親も年金で細々暮らしているので家賃滞納の事実を言えないでいます。
私自身も現在、仕事を辞めて失業保険ので生活をしているのですが怪我をしてしまい全て医療費で消えてしまいます。
冬服も持たずに部屋をでたので現在も半袖でいる状態です
大家に冬服だけでも取りに行きたいので鍵を開けてください…と頼んだのですが家賃を持ってこなくては、鍵は開けない!と言われてしまいました
何とか数分だけでも鍵を開けて貰う方法を知っている方がいらしたら教えてください
無知が如何に損し、弱者となるのか、お手本のような質問です。今まさに社会現象と言える「追い出し」の被害者になっています。新聞やテレビニュースでも追い出し被害救済のため弁護士等が電話相談受付していることは報道されていますよ。

家賃滞納について大家や管理会社にできるのは、滞納家賃及び明渡し請求の裁判を起こし、それが認められたのち、明渡しの強制執行を申し立て、執行官と自費で雇った引っ越し屋とともに家財等を運びだし、自費で借りた倉庫へ…。これ以外は犯罪です。
失業保険の支給は最長どれくらいですか? 僕は雇用保険を10年かけました。
後60%しかもらえないと聞きました 本当ですか??
最長330日(障がいがある方は最長360日)です。

保険期間10年だけでは決まりませんよ。

年齢や解職理由(解雇とか自己都合とか)、解職前の賃金によります。


【補足後】

年齢区分があります。35~45歳になりますので240日になります。
が、10年未満ですか、10年以上ですか?(5年以上10年未満なら180日になってしまいますので要注意です。240日は10年以上20年未満です。)

金額は、原則、解職された直前の6ヶ月間に受けられた賃金を180で割った額(これを賃金日額という)のおよそ50~80%と定義されています。また上限があり、35~45歳の場合7030円です。

私も早期退職により受給をしており、書類より抜粋しました。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。
妊娠や怪我などはしておりません。

毎月の活動はパソコン閲覧です。探しているが、なかなか見つからず、窓口には行っていません。

来週に最終の認定日になります。

離職理由は24です。更新満了です。

地域は大阪です。120日の受給期間でした。

個別延長?出来るのかわかりませんが、その場合他に何をすればよいでしょうか?
個別延長の条件は、活動実績が必要なので、紹介を受けた上で、書類選考までは必須です。
観覧だけだと、実績としてみなして貰えないです。
もしかしたら、若干緩くなっているかもしれませんが、職業相談は必要かと思われます。
ただ、契約満了が個別延長の対象だったかは、冊子しらべないと私も覚えて無いです。
初回の説明会で渡されている冊子に書かれていたと思います。
関連する情報

一覧

ホーム