失業保険を貰っている状態でバイトやパートなどしてもいいのでしょうか?
いい場合、給料の上限などあったら教えてください。

また職業訓練所に通っているときは失業保険はもらえるのでしょうか??

宜しくお願い致します。
毎月ハロワから指定された日時に失業認定書の提出のためにハロワに行かなければ成りません。この時に就職活動内容を詳細に記入する事に成りますが、報酬を伴う労働や手伝いの内容も記入する事に成ります。
報酬が有った場合はその額が差し引かれて給付されます。(*この説明は、雇用保険申請手続きの初日に全員一緒に別室で受ける事に成ります)。訓練校の質問ですが、雇用保険の受給は当然出来ます。これとは別に受講手当金と通所手当も支給されます。但し、規定が有りますので詳しくは、ハロワに問い合わせて下さい。
再就職手当について質問です。もらえるのかもらえないのか微妙なので質問します。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。

上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。

アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?

詳しい方、よろしくお願いします。
収入のあった日はその月の分としてカウントされず、繰越になります。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
失業保険給付の件ですが、今年の三月末まで県の非常勤職員として働いていました(任期一年)。その後4月1日から7月15日まで民間のパートで働きました。こちらは自己都合で辞めました。やはり三ヶ月たたないと給付して貰えませんよね。
いいえ、三ヶ月の待機はありません。なぜならパートは六ヶ月未満しか勤めていないため、離職票が発行されないからです。
この場合は非常勤職員の期間満了が退職理由となります(自己都合とは扱われません)。その代わり、今年の三月末から一年以内が支給可能期間となります。離職票と印鑑・写真・自己経歴のメモ(登録の際に同様の内容を書かされますので、履歴書はなくてもかまいませんが同等の内容を書けるようにしておいて下さい)などを持参の上、早速今日にでもハローワークへお出かけ下さい。
失業保険の受給期間中に労役に行くのですが、労務所で拘留されている期間は「失業中」と認定されるのでしょうか?
ハローワークの職員に質問しても明確な回答が得られませんでした。
私の経験では、週3回ぐらいのアルバイトなら失業保険受給資格は取り消しにならないとおもいます(無論ハローワークに申請しなければいけませんが)まとまった期間の仕事なら仕事する日から一度打ち切りになると思います。しかし労務終了後、本人の意見書、事業所の意見書をハローワークに申請すれば受給資格が復帰する可能性があるとおもいます。あくまでもケースバイケースですね。職員もはっきりしたことは答えられないのではないのでしょうか。
精神障害者の失業保険
うつ病で、精神障害者手帳2級を持ってます。仕事をパワハラで辞める事になり、ハローワークに行ったところ、300日の給付と言われました。分からない事だらけなのでお願いします。
医師からは就労許可はもらっているので、正直生活のためすぐにでも働いて、再就職手当?をもらいたいのですが、早く決まれば残りの残日数分もらえるのですか?日額4884円です。残日数の上限ってあるんですか?
再就職は、60%の力で働く気持ちでいますので、週4日位のパートで頑張ろうと思います。
しおりを読んでもさっぱり理解できないので、どなたかアドバイスお願いします。
残日数の三分一残っていれば日額の六割が出るはずです。今は企業は資格や学歴や即戦力ばかり求めてますから就職はかなり厳しいのが現実です。お祈りの手紙ばかり返信または何も連絡無い非常識な会社も多々あります。ふざけてる世の中ですよ。
現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。


先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)

その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)

失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?

その際どの様な手続きが必要ですか?

又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
情報を整理しますが、
・3月末で契約打ち切り
・雇用保険には、まだ加入していない

残念ですが、失業保険を受けるためには、受給資格というものがあります
少なくとも、1年間(365日という意味ではなく、1月に11日以上の勤務が12ヶ月)は雇用保険に入っている必要があります

そのことより、これから、3月末までの間に雇用保険に加入しても、失業保険は受け取れません
関連する情報

一覧

ホーム