資格の事で色々と相談にのってください。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
先の方が言われているように、ヘルパー2級がよいと思います。理由は先の方と同じです。まず就職先が見つかりやすい。その実務経験からステップアップして資格取得ができる。さらにステップアップして、肉体的に衰えが来てもできるような事務系のケアマネが取れる道がある。ということです。
他の資格は、既によくわかっていらっしゃるようですね。医療事務は、受付の顔でもあります。よってある程度若い子が好まれたりもします。また実務に精通していれば、かなり優遇されますが、経験がない場合は、すぐに見つかるというものではないでしょう。
整体師は、もともと資格が必要ありません。持っていても、sの受講した団体のみで通用すると思った方がよいです。ということは、就職はほとんどない。大概の場合は、独立開業を勧められます。(独立開業は簡単にできますが、続かないことが多いです。)また知識不足、経験不足から事故を起こす確率も高く、短期での養成には不向きと考えます。国家資格者は比較的安定しますが、3年以上の学校、500万程度の学費などハードルが高いです。まともな整体系の学校でも200以上は必要とおもいますので、就職優先での考え方では、リスクが高すぎます。
他の資格は、既によくわかっていらっしゃるようですね。医療事務は、受付の顔でもあります。よってある程度若い子が好まれたりもします。また実務に精通していれば、かなり優遇されますが、経験がない場合は、すぐに見つかるというものではないでしょう。
整体師は、もともと資格が必要ありません。持っていても、sの受講した団体のみで通用すると思った方がよいです。ということは、就職はほとんどない。大概の場合は、独立開業を勧められます。(独立開業は簡単にできますが、続かないことが多いです。)また知識不足、経験不足から事故を起こす確率も高く、短期での養成には不向きと考えます。国家資格者は比較的安定しますが、3年以上の学校、500万程度の学費などハードルが高いです。まともな整体系の学校でも200以上は必要とおもいますので、就職優先での考え方では、リスクが高すぎます。
友人Aの仕事についての質問です。
Aは去年の9月まで派遣社員として仕事をしており、会社の倒産で失業して失業保険を貰いつつ先月までブラブラしていました。
そして先月の始め頃から新しく派遣社員としてパチンコ屋で働いていましたが、職員から嫌みったらしく怒られすぎたらしく、精神的に病んですぐにやめてしまいました。
それだけならいいんですが、シフトがあと2週間組まれているにも関わらず無断欠勤をして新しい仕事の面接に行こうとしています。
そこで質問ですが…
1.シフトを残したまま新しい仕事をするのは、法的にまずいですか?
2.Aは新しい仕事をするために履歴書にパチンコ屋の事を(無断欠勤してるから)書きたくないと言っていますが、それはさすがにダメですよね?
私文書偽造という言葉を聞いた事があるので気になります。
回答よろしくお願いします。
Aは去年の9月まで派遣社員として仕事をしており、会社の倒産で失業して失業保険を貰いつつ先月までブラブラしていました。
そして先月の始め頃から新しく派遣社員としてパチンコ屋で働いていましたが、職員から嫌みったらしく怒られすぎたらしく、精神的に病んですぐにやめてしまいました。
それだけならいいんですが、シフトがあと2週間組まれているにも関わらず無断欠勤をして新しい仕事の面接に行こうとしています。
そこで質問ですが…
1.シフトを残したまま新しい仕事をするのは、法的にまずいですか?
2.Aは新しい仕事をするために履歴書にパチンコ屋の事を(無断欠勤してるから)書きたくないと言っていますが、それはさすがにダメですよね?
私文書偽造という言葉を聞いた事があるので気になります。
回答よろしくお願いします。
1、余り宜しい傾向ではないです。可能性として損害賠償請求をされうる場合があります。但し、請求額は高くとも、実際の訴訟等になった場合、損害に対しての因果関係の考慮で100%請求額通りとはなり難く、且つ、額も小額の為、多くのケースで特に訴訟を起こされないかと思います。
退職後の訴訟可能性による煩わしさや、(違法ですが)在職中の賃金が受け取れないなどの煩わしさもある為、個人的にはあまり薦めません。
勿論、倫理道徳的点でも、褒められたものでない事は言うまでもありません。
以上より、法律で、且つ、責任追及されうる可能性としては損害賠償請求程度と思います。
2、ダメですが、仮に新しい職場が、書いてないものを調べる方法を持たなければ、新しい職場の人が知る事は出来ませんよね?一般的には調べません。
但し、新しい職場がハロワなどから助成金を受けている場合、紹介状を要求された際に、在職期間が新しい職場に伝わることにはなります。それでも、新しい職場が、在職期間の短い前職への確認をするか、察してくれるかは微妙なラインと思います。一応、ハロワから助成金を受けてる会社の場合、就職時に大きなネックになる場合もあります。
(決して不記載を薦めている訳ではありません)
退職後の訴訟可能性による煩わしさや、(違法ですが)在職中の賃金が受け取れないなどの煩わしさもある為、個人的にはあまり薦めません。
勿論、倫理道徳的点でも、褒められたものでない事は言うまでもありません。
以上より、法律で、且つ、責任追及されうる可能性としては損害賠償請求程度と思います。
2、ダメですが、仮に新しい職場が、書いてないものを調べる方法を持たなければ、新しい職場の人が知る事は出来ませんよね?一般的には調べません。
但し、新しい職場がハロワなどから助成金を受けている場合、紹介状を要求された際に、在職期間が新しい職場に伝わることにはなります。それでも、新しい職場が、在職期間の短い前職への確認をするか、察してくれるかは微妙なラインと思います。一応、ハロワから助成金を受けてる会社の場合、就職時に大きなネックになる場合もあります。
(決して不記載を薦めている訳ではありません)
古物商と失業保険について…
知識のある方お願いしますm(_ _)m
私、9月に会社を自己都合で退職、いまはハローワークに通って就活中です
退職して時間があったので、いずれは独立を考えていた私は、古物商許可証を取得しました。
失業保険のしおりをみると、
《自営業の準備をするのも不正受給にあたる》書いていました。
これは
古物商許可証を取得した=不正受給 と判断されるのでしょうか?
実際 古物商を取得しても 就職はする予定でハローワークで探しています。
古物商での収入は0円です。
お願いします!
知識のある方お願いしますm(_ _)m
私、9月に会社を自己都合で退職、いまはハローワークに通って就活中です
退職して時間があったので、いずれは独立を考えていた私は、古物商許可証を取得しました。
失業保険のしおりをみると、
《自営業の準備をするのも不正受給にあたる》書いていました。
これは
古物商許可証を取得した=不正受給 と判断されるのでしょうか?
実際 古物商を取得しても 就職はする予定でハローワークで探しています。
古物商での収入は0円です。
お願いします!
許可証の取得だけでは「自営の準備」にはなりません。例えば飲食業を始める場合、飲食業許可申請を取得しても商売を始める賃貸契約が未済なら商売できないでしょうし、什器の調達等々・・従って、あなたがどこの時点で自営という就職がなされたかということか(自営開始日)なのですから、許可証程度では不正受給にはなり得ません。ご安心ください。
障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
失業保険について。
彼が約1年後にお店を出すために仕事を辞める予定です。
辞めた後、半年パートかアルバイトをした後に、現在勤めている会社の雇用保険で(離職票で)失業保険をもらいながらお店の準備をすると言っていましたが、そんなことができるのでしょうか!?
自己都合でやめた場合3ヵ月後にしか保険がでないことは知っていますが、アルバイトでも他のところで1回でも仕事をしたら前勤めていた会社の失業保険はもらえなくなるのでは?と思ったのですが・・・
どなたか詳しい方、教えてください。
彼が約1年後にお店を出すために仕事を辞める予定です。
辞めた後、半年パートかアルバイトをした後に、現在勤めている会社の雇用保険で(離職票で)失業保険をもらいながらお店の準備をすると言っていましたが、そんなことができるのでしょうか!?
自己都合でやめた場合3ヵ月後にしか保険がでないことは知っていますが、アルバイトでも他のところで1回でも仕事をしたら前勤めていた会社の失業保険はもらえなくなるのでは?と思ったのですが・・・
どなたか詳しい方、教えてください。
短期、短時間のアルバイトで、失業給付を受けられなくなると言った事は有りません。(ただし、減額の対象になります)
しかし、失業給付の除外条件として「独立(起業)のための退職」が有ります。万が一バレたら、返済だけでは済まなくなることも有るので、軽い気持ちで不正を行って、将来を台無しにしないようにすることが無いようにしてください。
しかし、失業給付の除外条件として「独立(起業)のための退職」が有ります。万が一バレたら、返済だけでは済まなくなることも有るので、軽い気持ちで不正を行って、将来を台無しにしないようにすることが無いようにしてください。
雇用保険(失業保険)に関してですが自己都合と会社都合の場合で
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
会社都合で辞めてもらった者が、受給することに関して、何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
↓
会社が、余分に「雇用保険料」を払うとか、「雇用保険料率」が変わる ということは、ありません。
ただ、雇用保険関係の補助金や助成金等が、会社都合=解雇等だと、支払われなくなります。
例えば、「雇用調整助成金」というようなものです。
そのため、会社都合と言っておきながら、自己都合に変えて申請する会社をなくすため、離職票に「退職時」と職安での「申請時」に退職理由の確認欄があります。
<補足について>
リストラによる会社のメリット?
むつかしいですが、なぜリストラするのでしょうか?
例えば、景気が悪く受注がなく・仕事がなく、給与支払いがたいへんで、人員減らしなら、それがメリット。
どうしようもない人物で、自分から辞めると言わないから、解雇するのなら、そんな人間がいることがデメリットなので、
リストラすることがメリット。
辞めさせなくてもいいのなら、会社都合はありませんよね。
↓
会社が、余分に「雇用保険料」を払うとか、「雇用保険料率」が変わる ということは、ありません。
ただ、雇用保険関係の補助金や助成金等が、会社都合=解雇等だと、支払われなくなります。
例えば、「雇用調整助成金」というようなものです。
そのため、会社都合と言っておきながら、自己都合に変えて申請する会社をなくすため、離職票に「退職時」と職安での「申請時」に退職理由の確認欄があります。
<補足について>
リストラによる会社のメリット?
むつかしいですが、なぜリストラするのでしょうか?
例えば、景気が悪く受注がなく・仕事がなく、給与支払いがたいへんで、人員減らしなら、それがメリット。
どうしようもない人物で、自分から辞めると言わないから、解雇するのなら、そんな人間がいることがデメリットなので、
リストラすることがメリット。
辞めさせなくてもいいのなら、会社都合はありませんよね。
関連する情報