年末調整について
少し複雑なため質問させてください。

2011年12月から2012年 4月・・・無収入のため夫の扶養に入っておりました。

2012年 5月から2012年 8月・・・失業保険を受給したため、国民健康保険に入っておりました。

2012年 9月から2012年 10月・・・まで無収入のため夫の扶養に入りました。

2012年11月から現在 ・・・フルタイムで働くようになり、夫の扶養から外れました。

このような場合、私は夫の会社のほうで年末調整をしていただくのは可能なのでしょうか。
それとも今年になって2か月しか在籍していない私の会社または自分でするしかないのでしょうか。

収入と言える実際働いていた期間は今月と来月のみとなり、
月給20万だとした場合、年間収入が40万(失業保険を除く)となります。
自分なりに調べてはみましたが、理解に苦しんでしまい助けてほしいです。。。

あと、今年は医療費がとてもかかってしまい、生命保険も使用したのですが、
以前年間いくらか医療費がかかったら少し返金してもらえると聞いたことがありまして・・・。
そういったことを年末調整の資料に書くことはあるのでしょうか。

無知で大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
フルタイムで勤務しているので、年末調整してもらいましょう。
正社員並に働いているのであれば、年末に在籍していれば、対象です。
税金など引かれている場合には全額還付になります。

また、医療費控除については
支払額から保険金を引いた金額が対象になります。

平成24年については
妻(そもそも所得税がないから妻の医療費控除に出来ない)は
税法上も扶養になるので、夫の所得税の計算において
妻の医療費を医療費控除として適用します。

医療費控除は確定申告でしか適用できないので
夫が会社から源泉徴収票をもらって
医療費控除(領収書が必要です)の適用を受けます。

妻の失業中の国民健康保険料についても
夫の社会保険料控除に加算可能です。
これは年末調整でも確定申告でも適用できます。
漠然な質問になってしまいますがご指導下さい。

来月で会社を退職し、失業保険は受けない予定で9月に全く別の土地で個人事業の開始を予定しています。

今は起業にあたりいろいろ準備をしている最中なのですが、初年度の税について教えて下さい。
来月までの会社収入に掛かる税金と、起業してからの税金ですが、来月までの納税分の年末調整はいつどこでどの様にするのでしょうか?もう給料に合算しては返ってこないわけですし。
来年の確定申告で新規事業の申告と合わせてするのでしょうか?

的を得ていない質問ですいません。
「年末調整」はあなたがすることではなくて、勤め先がすることです。
あなたは、勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出していただけで、あなた自身が年末調整をしていたわけではありません。

所得税は、1年間の所得から計算されるものです。
ですので、確定申告で、1年のすべての所得を申告し、それに見合った税額を納付します。
妊娠して退職せざるおえない場合のお金のことについて質問です。

今まで共働きでやってきて、妊娠後も仕事を続け産休を取るつもりで居ましたがそうもいかなくなってしまいました。

育児休
業給付も、出産手当金ももらえないとなると、旦那の収入だけでは厳しくなってきます…

妊娠して、予期せぬ退職された方など皆さんどうやりくりされてますか?

節約の方法でもかまいません!

おしえて頂けたらと思います。

出産一時金、失業保険の延長以外の手当てなどはありませんよね?

退職前に出来ること、しておくべきことはありますか?

来年、一月に退職予定です。
そうですね^^
その場合、出産一時金と失業保険の延長のみだと思います^^
出産の際に入院したり、それまでたくさん通院しているようであれば、高額医療費控除ももらえるかもしれません。(1年で10万以上の医療費)
【確定申告】一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整致しました。
一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。その後、9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整は致しました。

質問なのですが、確定申告はする必要はあるのでしょうか??

大変無知ですみませんが、教えて下さい。

ちなみに、国民健康保険と市、県民税は分割で支払っております。
年末調整で平成21年中に支払った国民健康保険を申請していましたら、
確定申告をしなくて良いと考えます。

生命保険料控除等が忘れていましたら、確定申告をした方が税金が戻ります。
医療費控除や寄附金控除等をしていたら確定申告をした方が税金が戻ります。

ちなみに、失業保険は非課税です
関連する情報

一覧

ホーム