なにかいい案がありましたらお願いします。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。

2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実際には、自主退職扱いですが、限りなくクビに近い形です。
営業の成績は振るわず、仕事がうまくいかなかったため、人をクビに
するかのような部署に配置転換されたのちの、自主退職でした。

すっかり自信をなくしてしまっています。
この世の中で、クビにならないような仕事はあるでしょうか。
年齢の割には、考え方が甘いことは重々承知です。
よろしくお願いします。
同じ28才で飲食店の店長をしてます!!
会社が合わなかっただけだと思いますよ!!
起業すれば破産しない限りリストラはないですよ!僕は大学を中退しそのまま今の会社にアルバイトで入り正社員になり6年前から店長をやらさせてもらい自分では他の企業でサラリーマンをやっていく自信はないですね!!仕事なんで辞めたと思う事もありますがその理由は、忙しくて休みがないとかその程度の理由で仕事仲間とうまくいかないとか仕事ができないとか先輩に怒られるなど、そんなサラリーマン的理由は一切ないです!!たまたま入った会社が運よく、言い方はおかしいですが自分では楽です!!接客業なんでめんどいお客さんもいますがそれを理由に辞めたいとも思いません!!
辞めても今更、一般起業ではやっていけないと思っているからです!!友達からは飲食店のほうが疲れると言われますがサラリーマンのほうがストレスも溜まるし大変ですよ!!確かに飲食店は働く時間も長いです!!毎日12時間以上は当たり前ですが給料はいいです!!今は年収750万くらいですが店の売り上げが伸びればまだまだ給料も増えますしやり甲斐がありますよ!!
あなたも会社の歯車にならずお金を貯めて何か始める事を奨めます!!
今はお金もないですが10年後には周りより楽しく儲かってる自分を想像しながら生きてください♪
僕は来年から独立してもっと儲けて楽しい30代をEnjoyします♪僕は将来マイホームを買い家で仕事もせずにのんびり暮らすのが夢ですね♪♪好きな時に起きて好きな事をし好きな時に寝る……正に理想です♪
失業保険と扶養と収入について。
現在、失業保険を受給しています。今月中に受給が終了するのですが、下記状況で旦那の会社に扶養申請が出来るのでしょうか?
①去年の末日で会社都合により退職。12月分給料が1月に入金(これは今年の収入ですか?) 約180,000円
②1月~8月失業保険受給。 受給金額 総額 約700,000円
③バイト。 8月までの収入総額 約370,000円
④9月~12月 収入見込み総額 約350,000円

いろいろ調べていたら、所得税法と健康保険法があるようで、よく分からない分余計にどうすれば良いのか分かりません。
お伺いしたい点は6点です。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?

検討違いの質問だったらすみません。
また、他にアドバイスいただける事があったらお願いします。

よろしくお願いします。
1.あなたのいう「扶養の申請」とは、一体何の手続きのことですか?


2.
〉③バイト。 8月までの収入総額 約370,000円
〉④9月~12月 収入見込み総額 約350,000円

収入の種類の説明がないので判断しようがありません。
※「給与」がどうかぐらいは説明して下さい。

ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者である条件は、(収入が給与だけであるなら)給与収入金額が103万円以下であることです。
給料日が今年中にある給料の額を数えます。
※非課税の通勤手当は除く。源泉徴収票でいうと「支払金額」。

※雇用保険の基本手当などは、「収入」に数えません。


3.
ご主人の健康保険の被扶養者である条件は、
・基本手当受給中は、基本手当の額が日額3611円以下であること。
・給与を受ける立場の間は、給与額が月額10万8333円以下であること。


4.
前述の通り。


5.
「申告いらないとのことですが」とは、何を根拠とした判断です?

今年1年間の受けたすべての給与について年末調整がされたのなら、確定申告はしなくても構いません。
そうでないのなら確定申告をすることになります。

〉(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
関係ありません。
とあるメーカー勤務です。社員約半分のリストラがあり、退職すべきか残留すべきか悩んでいます。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。

希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。

年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。

これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。

持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。

色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
それだけ必要とされているなら残ってもいいのでは。
ご認識の通り、会社が倒産したら失業保険直ぐ出ます。
また転職時の面接でも最後までやり通したかったと話せばよりポイントも上がります。
今より条件いいとこが直ぐ見つかる当てがあるなら辞めます。
そうでもないなら残ります。
主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
源泉徴収票がなければ、支払われた金額を自主的に申し出て申告できます。
また、失業給付は「非課税」ですので、受給していた旨の話をされるだけで良いでしょう。

なお、住民税の基礎控除は33万円ですが、文面の内容からすれば税額には影響ないですね。
保険料の領収書等と印鑑をご持参のうえ、お出かけください。

【補足】
はい、そうですよ。
所得税は、申告納付額が発生しなければ、税務署等で「確定申告」しなくても問題ありません。

ただし、国保などの減免の認定をうけるために市役所で「住民税の申告」が必要なのです。
失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。

5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました

仕事している間、雇用保険料も引き落とされています

そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。

法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが

まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが

この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?

また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?

アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
加入期間は「6ヶ月」ですが、自己都合による退職の場合には12ヶ月無いと、いまはもらえないはずですよ。
数年前までは自己都合でも6ヶ月でもらえたんですがね・・・。
リストラなど、会社都合であれば6ヶ月から貰えます。
生活保護とクレジットカード
1年前より失業していて、現在失業保険を受給しています。今月末で受給が終了し、来月以降無給になってしまいます。
ハローワークに相談した結果、生活保護を受けながら職探しをすればよいのではということになり
本日、生活保護を申請しました。
1点、気になることがあり、当方クレジットカード(三菱東京UFJ)を所持し、リボ残高20万円あります。
生保担当の職員の方にも正直に申告しました。20万円では自己破産する必要はないのではないかと
言われました。
この場合でも、生活保護を受けることは可能ですか?
仮に可能な場合、返済はどうすればよろしいでしょうか?
生活保護費から返済できません。
クレジット会社に「失業中で生活保護を受けているので払えない」と連絡してみてください。返済は止められるはずです。その後どのように返済していくかの話し合いがされると思います。万一のためリボ引き落とし口座と生活保護費の受給口座は分けておいたほうがいいかもしれません。返済催促の手紙も全部無視していいです。
自己破産は金額だけでは決まりませんが、ご質問文から判断するに自己破産を申請するだけ徒労に終わります。やっぱり仕事が見つかったらすこしづつ返済していくことになるでしょう。
クレジット会社は、返済金額を利息を含めてふっかけてくるかもしれませんが「働き出してから連絡する」などといえばいいでしょう。そして働き出したら無理のない範囲で返済していきましょう。「たかが借金」です。
関連する情報

一覧

ホーム