待機期間中の行動について質問です。

今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?

失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。

ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
失業保険の求職活動の回数についてなんですが、私の働きたい職種は特種で、待っていても求人はありません。
今マイナビとか、リクナビで、応募して、面接いくことになりましたが、それは、就活一回分としてカウント
できないんでしょうか?
応募しても、面接の前に撤回したり面接をキャンセルすれば証拠がないですから、必ず面接に落ちたか、受かってから辞退するかがカウント1回への条件とお考えください。

いつでも証拠を提示できる態勢をとっておくことがポイントです。でないと、ハローワーク側から「証拠を示してください」と言われもしたとき、応募はしたが撤回したでは、先方の選考過程を経ていないのでダメなんです。

ハローワークが仲介する求人応募の場合、その仲介によって記録が残っているから証拠になっているわけです。それ以外の手段の場合、自分で証拠を残しておかねばカウントされなくても文句が言えなくなるんです…
失業保険の給付を受けるための、求職活動実績についての質問です。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。

先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。

この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?

どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
ハローワークを経由した求人で、かつ紹介状を発行して貰い、面接に行く事が条件になるそうです。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
今失業保険を貰っています。この前の認定日から延長の60日プラスされました。
そして今日職安からじゃなく自分で見つけて応募してた会社から採用通知を貰えたのですが、
仕事の始まりは9月3日からです。
9月3日までは失業保険は貰えるのでしょうか?

次の認定日は8月27日です。やはり就職活動の証明?として職安に行きパソコン見てハンコ?サイン?を2回以上しなきゃダメなんですかね?
初出勤の前日までは失業が認められますから、受けられる期間は9月の2日までです。

質問者さんは今度の認定日に就職決定の報告をすることで、求職活動回数には関係なくこの9月2日までのお手当が確定することになります。

でないと変でしょ?
仕事が決まったのに、求職回数カウント稼ぎのために落ちる面接を受けねばならないなんて。そういうルールにはなってませんから、次回は大手を振って9月2日分までのお手当をいただく認定日としましょう・・・

※採用証明書の作成・提出もお早めに
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。

失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
それは関係しないと思われます。
離職前6ヶ月の賃金には、時間外勤務手当も含まれるので、普通は 退職前には出来るだけ
残業をしよう。というのが通説です。現在の実績に基づき計算される筈です。
尚、厚生年金は、本人が働き始めて以後、今日までの全労働年月を対象として計算されますから、
私なら、失業保険を貰い終わってから厚生年金の申請をします。
主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。

主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)

小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。

私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。

主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。

主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。

私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
なにか懐かしい気がします。
私にもそう思う時期があったなあ。

男に期待してはダメですよ。
うちは、結婚して20年。洗い物など、1度もなし。
家事はもちろん、育児もほとんどなしです。
始めの頃は、子供の歯磨き、お風呂など協力してくれましたが、
飽きたらしく、「おれが損」と意味不明な言葉とともに終了です。
病院に連れて行ったことはあるが、連れて行ってもらったことはない。
インフルエンザで高熱のときも、骨折し松葉杖のときも家事は私がしました。
その他、多々ありまして、子供が大学を卒業したら離婚するつもりです。
主人には言ってません。

大きくなった子供たちは、そんな父親を理解できず
私のことを思いやってくれます。
おかげで、仕事もできるし趣味の時間もとれるしこれまで、
頑張ってきて良かった、とさえ思えるようになりました。

不満はたくさんあると思います。これからもどんどんありますよ。
でも、子供さんは間違いなくあなたの味方になってくれます。
旦那さんはほっといて楽しく二人で過ごしてください。
あー私も愚痴ったらすっとしました。
関連する情報

一覧

ホーム