国民健康保険の支払いの質問です。

社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?

失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
>社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?

退職日翌日から14日以内に、社会保険離脱証明書か退職した事が証明できる書面を持って行き、行います。
または、これに準じた書面の場合、健保組合か社保事務所へ市役所から問い合わせして下さいます。
なお、保険証はすぐ発行されます。


>失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!

失業保険からは支払いません。
支払い額は前年度の所得によって算出されます。
また、社会保険の任意継続もできます。
管轄の健保組合または社保事務所へ連絡して、任意継続の場合、月額負担額がいくらになるか確認し、国保より安ければ任意継続した方が良いと思います。
国保の負担額は、市役所で確認できます。
他に、年金は国民年金への加入が必要となります。(月額16,000円位)

翌月から正社員で働けるなら、すぐに社保に入れるので給与から引かれ、支払う必要はありません。
翌月から派遣で2ヶ月以上契約があれば、2ヶ月目から社保加入できるので、1ヶ月分のみ支払えばOKです。


>請求書は自宅にくるのでしょうか?

約1ヶ月半後位に自宅に届きます。


>振り込みでしょうか! 今はコンビニに出来ますか?

千葉にお住まいですよね?(他の質問から流れて来たので)
私の住むあまり大きくない市でもコンビニ払いできるので、コンビニ払いできる可能性は高いですが、質問者様が該当するかは不明です。


この他に市県民税が来ますので、その分のお金を取っておくのをお忘れなく!

給与明細の市県民税の欄に書かれた控除額の5倍位の金額を取っておけば、とりあえず1期分は支払えるかと思います。
質問者様の場合、2期位納付すると思います。
これは、今後の雇用形態が正社員でも派遣等でも、来年5月まではご自身で支払います。
失業保険個別延長給付について質問です。
3月で、失業保険の支給が終了されます。
会社廃業により、12月から失業保険を受け求職活動をしてきました。
2ヵ月ほどは、ハローワークにあるパソコン回覧での求人検索をしていました。
2月に入り積極的に求職活動を始め、応募を2回、パソコン検索も2回、就職支援での受講と求職活動をしました。

3月に、応募した所から面接や採用通知がくるのですが・・・

それが不採用だった場合、また2個程会社を応募しようかと思っております。
応募は、ほとんどアルバイトやパートという形なのですが、これも求職活動の一つにはなっているのでしょうか?
やはり、正社員や契約社員での応募をしてこその求職活動なのでしょうか?

個別延長給付のお話はきておりません・・・・
どれぐらい、応募すれば、個別延長給付をうけることができるのでしょうか?
2カ月は、パソコンのみの求職活動だったので、応募したことろから採用いただければよいのですが

もし、不採用ばかりだった場合・・・今からでも延長対象になるのかと不安です。

ご存知の方、よろしければご回答をお願いします。
個別延長は最終の認定日に言い渡されます。
個別延長が適用される積極的な求職活動の回数は、90日~120日が1回以上、150日~210日が2回以上、240日~330日が3回以上です。(積極的な求職活動とは、応募・面接、職業セミナー等への参加等)

次回認定日はいつですか?
3月13日は日曜だから認定日って事はないですね、3月13日で終了で13日分って事は前回認定日は本日3月1日だったのでしょうね、それから考えると次回は3月29日ですね。
次回認定日には3月1日~13日の13日分、個別延長60日分の内の15日分、合計28日分が支給決定されるでしょう。

次回認定日までに就職が決まっていれば、個別延長は適用されません。(申告せずに受給してしまうと、不正受給になるのでご注意を)
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
今晩は(^O^)
派遣会社の方と相談なされてはどうでしょうか?
今の自宅から通いやすい
距離の派遣先などを
探してもらった方が
負担は少なくなると思いますよ…
新しい仕事は大変なのは
最初だけ…慣れれば大丈夫だと思うのですが…?

悩み解決のキッカケに
なれれば幸いです。

(^_-)-☆Peeper
職業訓練中の失業保険について質問です。
7月末で退社後、9月から4ヶ月間の職業訓練を受ける事も決まり、本日ハローワークで離職手続きも済ませました。

職業訓練を受ける場合は自己都合の退社でも失業保険がすぐ支給されると聞いていますが、この場合9月中には一回目の失業保険は給付されるのでしょうか?
是非宜しくお願いします。
私の場合、職業訓練に通う前に説明会がありましたが、無いのですか?

職業訓練の開始日前日に給付制限が解除になり(ハローワークに行きました)
職業訓練に通い、月末までの失業認定申告書を提出しました。
翌月の中旬くらいに(手続きに時間がかかるらしいです)1回目の支給でした。

ハローワークに問い合わせてみたらいかがですか?
市県民税滞納による差押事前通知
昨日届いた区役所からの封筒に「差押事前通知書」というものが入っていました。

平成22年度の市県民税1~3期分、約7万円の滞納に対するものです。

今年の3月から無職の状態で失業保険を生活費に当てていました。

失業保険給付もだいぶ前に終わり、今はほとんど収入はありません。なので、督促状が来ていたのはわかっていましたが払えずにいました。

理由は何であれ、放っておいた自分が悪かったと思います。

12月から日払いのアルバイトをする予定なので、分割して納付することが出来ればそうしたいのです。差し押さえだけは免れたいのです。

支払い期限は12月10日になっているのですが、月曜日の朝一に区役所へ行って相談をすれば、分割納付などは可能でしょうか?

そのつもりはないのですが、仮にまた放っておいたら差し押さえはいつ頃になるでしょうか?

よろしくお願いします。
月曜にまず電話して12月から支払っていきたい旨を伝えてください。
年度末の3月、最長でも5月までに4期も合わせて完納しなければなりません。

計画を立てて相談しましょう。その計画が守られている間は差し押さえは行われません。理由があり納付ができないときはまず連絡しましょう。

もし放置した場合は財産調査し判明した時点で差し押さえになるので早くて1ヶ月以内と思います。
現在、前の会社を懲戒免職になり失業保険の申請中です。
7日+30日の給付制限中なのですが、4月から雇ってもらえそうな会社があり、
今月からパートでまず働かないかと言われています。
この場合、失業保険をもらうのは無理でしょうか?
そうですね、4月から本採用でそれまでパートで働くと言うことは、就職活動はしないということですね。
本来それであれば支給条件から外れます。
しかし、正しいことではないですが、4月から就職することを言わないで、しかも就職活動をして毎月の認定日にキチンと申告していれば(演技でも)受給することは可能です。ただ、パートの内容が時間によっては就職とみなされることがありますから下記の規制を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
給付制限は3ヶ月ですからお間違いなく。
関連する情報

一覧

ホーム