傷病手当について教えて下さい。 夫が上司からのパワハラ等が原因で鬱状態にあります。

病院へ行っての診断は今週なのですが、見ている限りかなり酷い状況なので、家族としては診断書を書いて貰いそれを基に休職させたいと思っています。
しかし職場が小さな工場の為、夫が鬱だと分かればすぐに退職を要求されることも考えられます。
もし退職になればまず治療に専念する為就活はしないので、失業保険は貰えません。
そこで、会社に掛け合い少し在職期間を延ばして貰い、その間に傷病手当の手続きをして完了次第退職させて貰えないかと考えております。
傷病手当は病気やケガでの休みが四日目以降から給付されるとのことですが、極端な話、例えば病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当の手続きをすれば退職後も給付されるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
> 夫が上司からのパワハラ等が原因で鬱状態にあります。

パワハラがうつ状態の主たる原因なら、労災事故の可能性があります。

>傷病手当は病気やケガでの休みが四日目以降から給付されるとのことですが、極端な話、例えば病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当の手続きをすれば退職後も給付されるのでしょうか?

病気が私傷病であることを前提にしますと、傷病手当金を退職後も受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

上記条件をすべて満たせば、病気で一週間休み、その後退職したとしても傷病手当金の手続きをすれば退職後も給付されます。

>職場が小さな工場の為、夫が鬱だと分かればすぐに退職を要求されることも考えられます。

退職勧奨されることが予想されますが、必ずしもそれに応じる必要はありません。退職するにしても、出来るだけ有利な条件で退職することが必要です。傷病手当金を退職後も受給出来るように休職期間を設けるよう交渉するのも大事なことです。病気であることを理由とする即時の解雇は不当解雇(解雇無効)となりますから、通常の会社なら解雇の話は出ないと思います。
私は主人の扶養に入れるでしょうか?5ヶ月前パートで勤めていた会社を自己都合で退職しハローワークで失業保険の手続きをして3ヶ月間の給付制限があり,障害者の為,就職困難者のリスクで300日支給とのことです
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
扶養と一言で言ってもいろいろあるんですよ。

1)厚生年金の扶養(正確には第3号被保険者)
2)健康保険の扶養
3)税制上の扶養家族
4)会社の扶養手当など

1と2は、組合によって基準が多少違いますが、基本は旧政府管掌(名称が変わりましたが中身は今でも一緒です)の基準ですね。
収入制限は年間収入換算で130万円までです。
つまり、その月の収入×12ヶ月で、130万を超えるかどうかで、扶養に入れるかどうかが決まります。
失業手当をフルに受給している期間中であれば、日額×365日が130万を超えるかどうかですね。
#基本的には月単位で判断するようです

ですので、貴方の場合は前の方も仰るように、厚生年金・健康保険は扶養に入れる可能性が高いですので、もう一度ご主人の会社に問い合わせてみましょう。
担当者が無知なだけって可能性もありますので、可能なら直接健康保険組合・厚生年金基金に問い合わせた方が確実かもしれません。

あと、待機期間ですが、この間は収入無しになりますので、確実に扶養に入れると思いますよ。

次に、3の税金的な問題ですが、これは年単位で計算するものですので、一年間を通じての貴方の収入(所得)で判断されます。
年末調整のときに、その歳の収入を計算して、基準を超えていなければ扶養に入れるようにすればOKですね。

最後に、4の会社独自の手当て等ですが、これは会社によって基準はまちまちです。
貴方の場合ですが、ご主人が単に「妻が会社を辞めて失業保険貰っているんですが扶養に入れられますか?」って聞いただけだと、この会社の独自基準に照らしてNGだといわれただけの可能性がありますね。
ですので、上でも書いたように、健保や厚生年金については、もう一度詳しく問い合わせるべきでしょう。
私には財産と呼べる物などありません…
ただ今の住んでいる所は母親名義で実際に家賃を払っているのは私です。
私は元々関東の出身で今は旦那が亡くなったり病気治療の為東海地方に行ったり来たりの生活をしていたのですが、人混みや電車なども耐えられなくなり一次的に部屋を借りて通院する事がこちらに来た初めの理由です…地元にいてもツライだけですしね…で東海地方に部屋を借りたのですが元々東海地方に来て何年かぶりに仕事を始めた訳です…初めて部屋を借りるのにお金もなく母親名義にしなければならず、私は毎日病院の通院があった訳ではないので仕事をしながらの通院という生活を送っていました…いまは失業保険で細々と暮らしてますがあと2ヶ月でおわります…
財産とよべる物はなんですか?預貯金は全くないわけではないですが、ないに等しい程度です…ブランドバックもこちらに数点持ってきてありますが型がふるいし使い込んであるのでうれません。貴金属も今は耳についてるピアスだけで後は実家です…それも売れるか?どうか?の品物です…
生活保護を受けるに当たって、財産と呼べるものがあると困難ですね。
大きくは不動産、土地、預貯金、車、などです。
ですからあなたの場合は大丈夫だと思いますよ。
母親名義の部屋に住んでいらっしゃると言うことが、
扶養家族がいると見なされれば不可になることも考えられます。
お母様に保証人になってもらって、自分名義の家を借りるのがいいと思います。
生活保護については、市民課などで相談に乗ってくれると思いますし、
どんなものをどうすればよいかまで細かく聞いておくことが大事だと思いますよ。

さらに、身体の具合がお悪いようでしたら精神障害年金を申請できないでしょうか。
年金を滞納せず払ってきたという前提ですが、
医師の診断書と自分で書く申告書を年金機構に出すと、
1級から3級まで判断されて年金が下りることになります。
2級は一日中家にいて介助が必要なうつ病の人とかですが、
3級はほとんどの事が介助なしでできるが一部は難しい、といった程度です。
もしも3級で認定されれば月だいたい5万円が支給されます。
(2ヶ月に一度なので2ヶ月に10万円程度)
申請だけでも医師にご相談されて検討されてはいかがですか。

私はこのくらいのことしか言えません。
でも、ちょっとでも可能性のあることはやってみましょう。
こんな掲示板のようなところで出会ったあなたですが、
本当にこれからよりよい生活ができるようにお祈りしています。

アラフィフの女性より
今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?

また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。

受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
一部上場であれば雇用保険は入っているでしょうから失業保険は受け取れます。
ただし、自己都合ということと丸3年ということであれば3カ月の待機期間後受け取れるのは3カ月までです。
金額は退職前6カ月の給与を基準としてその50~80%(だいたい60%くらい)ですが、以下の基本手当日額×日数が上限となります。
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円

簡単に言うと3カ月もらえない期間があってその後3カ月だけ受け取れるということです。
失業保険について。 8月で10年以上働いてた職場を退職し、9月から海外に半年間の予定で留学を予定しています。
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
失業の給付は、退職翌日から1年が受け取れる期限で、その間であればいつ手続きをしても構わなく、しかしその時期が遅ければ遅いほど「全部をもらい切らないうちに期限が来る」ことになりますから、そこは本人の自己責任となるわけです。

※出産とか病気ケガとかいうことで、「働きたくても働けない」状況のときは、最長3年先まで期限を先延ばしできる手立てが可能となります。が、海外留学はその先延ばし措置には該当せず、あくまで1年が期限に変わりなくなるんです…

※帰国後すぐに手続きをしても、当初の「7日間+3か月」は受給が制限されてしまうルールですから、半年後の帰国予定の場合、全部をもらい切るのは不可能といまからイメージされておくべきですが。
いま仕事を辞めて保険証も切れてしまいました…
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…

失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……

あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……

質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
金銭面から言えば、
失業保険の待機期間は、扶養
失業保険受給中は、自分で国保、国民年金
受給終了後 扶養 が一番よいです。

自分で、国保、国民年金 だと 国民年金15100円 健康保険は、昨年の収入次第ですが
それなりの額です。

旦那の健康保険組合次第ですが、待機期間は扶養に入れるのなら、それが一番よいです。
関連する情報

一覧

ホーム