1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
1 離職票は会社が発行してくれます。離職票に離職理由を選ぶ項目がありますので(会社側、本人側ともあります)、会社側が選んだ選択肢が自分の理由と異なっていなければ、証明する書類等は不要だと思われます。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
出産後の失業保険給付についての質問です。4月に出産して失業保険の手続きをしようかと思っているのですが、預け先などは決まっていません。実家でみてもらうということにしても預け先の証明には実家の住所などかかなければいけないのでしょうか?今年から失業保険をもらうのに就職活動は実際に応募したり面接などしなければもらえないときいたのですが、ハローワークのパソコン検索などではいけないのでしょうか?
子供の預け先を書く欄ってありましたか?私の住んでいるところではありませんでしたよ。。。(今現在もらっています。)それに説明会の時、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて来たお母さんもいました。旦那さんがいっしょに来ていて、職員の方に、別室(?)を用意してもらっていました。説明の時間が長いので時々席をはずしておっぱいをあげていましたよ。
それと、就職活動ですが、ハローワークのPC検索を2回以上すればOKです。
わからないことがあれば、ハロ-ワークにTELして聞くのがおすすめ(^.^)
顔が見えないし、(私は)名前も聞かれませんでした。
それと、就職活動ですが、ハローワークのPC検索を2回以上すればOKです。
わからないことがあれば、ハロ-ワークにTELして聞くのがおすすめ(^.^)
顔が見えないし、(私は)名前も聞かれませんでした。
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
職業訓練の失業保険需給について
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?
受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?
受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
「出席してください」と言われたのなら出席してた方がいいですよ。ハローワークとはこれから先長い付き合いになると思います。欠席して評価をさげるより出席したほうがいいと思います。どうしても出席できない理由があるのでしたらそことを事前に告げ了解を取っておくべきです。面談票に確かいろんな相談内容や通所実績が残るはずです。
失業保険について質問です。離職票が届く前にパートではありますが、仕事が決まりました。ありがたいことですが、一日5時間週3,4日で、自給800円です。失業保険をもらったほうが、金額が多いかもしれない。
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
おはようございます。
私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。
失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。
失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
関連する情報