失業手当てについて教えて下さい。
8年ほど勤めた会社を退職します。失業手当てをもらいたいのですが…
・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
たくさん質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さいm(_ _)m
8年ほど勤めた会社を退職します。失業手当てをもらいたいのですが…
・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
たくさん質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さいm(_ _)m
>・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
自己都合の場合給付制限が3ヶ月ありますので、手続きしてから旅行に行けばいいです。
解雇・契約期間満了などの理由なら待機期間7日間だけですので、旅行から帰ってきてから申請してください。
>・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
離職日から1年以内に再就職(雇用保険加入)すると保険期間は通算されます。
>・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
退職理由が妊娠の場合は延長申請になりますので、失業保険はもらえません。
自己都合の場合給付制限が3ヶ月ありますので、手続きしてから旅行に行けばいいです。
解雇・契約期間満了などの理由なら待機期間7日間だけですので、旅行から帰ってきてから申請してください。
>・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
離職日から1年以内に再就職(雇用保険加入)すると保険期間は通算されます。
>・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
退職理由が妊娠の場合は延長申請になりますので、失業保険はもらえません。
失業保険についての質問です。
現在遠距離恋愛をしています(仙台と新潟)。
彼と相談し、遠距離解消、来年結婚することになりました。
それで仕事を11月で辞め、12月から新潟へ引っ越すことに決まりました。
会社で現在残っている有給を消化してよいとのことで、11月末までの在籍ですが
実際は10月末までの勤務。11月まるまる時間が空くことになりました。
その、空いた11月の間、時間も余ってしまうし、なるべく蓄えがほしい、、と思い、
単発でアルバイトをしようかと思っているのですが、
籍は会社にありWワークになってしまいます。
単発でアルバイトをしてしまうと、失業保険を受けられなくなるのでしょうか。。?
12月から新潟へ引越した後、向こうで仕事を探す予定です。
結婚後も続けられる仕事を探したいと思うのですが、
もし失業保険が受けられなくなるのであれば、アルバイトは止めるつもりですが、
なにぶん、ハローワークでこういった質問をして良いものか、、
迷ってしまったので、こちらで質問でした。
お返事お待ちしております。
現在遠距離恋愛をしています(仙台と新潟)。
彼と相談し、遠距離解消、来年結婚することになりました。
それで仕事を11月で辞め、12月から新潟へ引っ越すことに決まりました。
会社で現在残っている有給を消化してよいとのことで、11月末までの在籍ですが
実際は10月末までの勤務。11月まるまる時間が空くことになりました。
その、空いた11月の間、時間も余ってしまうし、なるべく蓄えがほしい、、と思い、
単発でアルバイトをしようかと思っているのですが、
籍は会社にありWワークになってしまいます。
単発でアルバイトをしてしまうと、失業保険を受けられなくなるのでしょうか。。?
12月から新潟へ引越した後、向こうで仕事を探す予定です。
結婚後も続けられる仕事を探したいと思うのですが、
もし失業保険が受けられなくなるのであれば、アルバイトは止めるつもりですが、
なにぶん、ハローワークでこういった質問をして良いものか、、
迷ってしまったので、こちらで質問でした。
お返事お待ちしております。
11月まで今の会社に籍があるのであれば、11月は雇用保険手続きはまだできません。
Wワークについては、今の会社の就業規定がどうなっているのでしょうか?
雇用保険をかけさえしなければ差し支えはない気もしますが、就業規則で副業禁止などが入っていれば難しい気がします。
雇用保険手続きは12月に入り、今の会社を離職し、離職票を貰ってから手続きになると思います。
ただし、バイトしていれば就職中となり、雇用保険手続きはできません。
Wワークについては、今の会社の就業規定がどうなっているのでしょうか?
雇用保険をかけさえしなければ差し支えはない気もしますが、就業規則で副業禁止などが入っていれば難しい気がします。
雇用保険手続きは12月に入り、今の会社を離職し、離職票を貰ってから手続きになると思います。
ただし、バイトしていれば就職中となり、雇用保険手続きはできません。
失業保険についてどなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
6月末に会社を自己都合で退職しました。
7/18に失業保険の申請をし、7/25に初回講習会に参加しました。
次の認定日が8
/13なのですが、今日(7/31)体調が悪く、もしやと思い検査薬を試したところ、うっすらと陽性反応が出ました。
妊娠した事は8/13の認定日に申し出れば良いでしょうか?
それとも、もっと前に申し出た方が良いでしょうか?
今後はどういった流れになって行くのでしょうか?
よろしくお願い致します。
宜しくお願い致します。
6月末に会社を自己都合で退職しました。
7/18に失業保険の申請をし、7/25に初回講習会に参加しました。
次の認定日が8
/13なのですが、今日(7/31)体調が悪く、もしやと思い検査薬を試したところ、うっすらと陽性反応が出ました。
妊娠した事は8/13の認定日に申し出れば良いでしょうか?
それとも、もっと前に申し出た方が良いでしょうか?
今後はどういった流れになって行くのでしょうか?
よろしくお願い致します。
もしやと思ってうっすら陽性、っていうことは、まだせいぜい4~5週でしょ。
産婦人科に行くことは必要ですが、まだ現段階では妊娠確定もしてくれませんし、母子手帳をもらうための証明もしてくれません。
貴方の、母体の健康具合、受精卵の着床の具合等は、医者の判断がなければなんともいえませんが、まず、医者からは、当面は日常生活は普通通りで良いか、体を動かして仕事をしてよいかを聞いてください。
たいていは、普通の健康状態であれば、普通に体を動かす日常生活を送るように言われるとは思いますが。
すると、次に、貴方がどうしたいのかの問題です。
妊娠したとはいえ、当面は働ける状態であり、就職したいというのなら、いちいち妊娠のことなどハローワークに言わず、普通に求職活動をするだけです。
それとも、自分は大事を取って出産に備えて、当面就職はしないことにする。と決めるのならば、妊娠による受給期間延長の手続きをすることになりますが、現段階では母子手帳も貰えないし、妊娠着床の証明もしてもらえませんから、ハローワークに対しても受給延長の理由について証明ができません。
とりあえず、働かないつもりなら、急がずとも、最初の認定日でもいいですから、「妊娠したようなので受給期間延長をしたい。母子手帳はまだだが、妊娠10週くらいになる8月末頃にはもらえると思う」と、この後の手続きについて相談されれば良いと思います。
そんなに急ぐことはありません。
下の方が
>退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内ですので、お早く。
と書いていますが、違います。(勘違いしています)
30日以上仕事ができないという状況が生じた場合は、その理由が生じてから1か月以内に受給期間延長を申請する必要があるので、在職中に働けなくなって辞めた場合は、延長の申請は退職した日が起算日になるでしょうけれど、貴方の場合は、今現在、働けないと言うほどの状況ではありませんから。
たとえば、このまま求職活動を続け、妊娠はしているけれど、仕事を探して働くつもりがある、というのなら、ハローワークの求職も、このまま続けても問題はありませんし、この先、妊娠週数が進んで、「そろそろ働くのは無理だから、残った分を受給期間延長しよう」という手続きでも大丈夫です。
ご自身の、妊娠後の健康状態と相談されて決めればよいかと思います。
産婦人科に行くことは必要ですが、まだ現段階では妊娠確定もしてくれませんし、母子手帳をもらうための証明もしてくれません。
貴方の、母体の健康具合、受精卵の着床の具合等は、医者の判断がなければなんともいえませんが、まず、医者からは、当面は日常生活は普通通りで良いか、体を動かして仕事をしてよいかを聞いてください。
たいていは、普通の健康状態であれば、普通に体を動かす日常生活を送るように言われるとは思いますが。
すると、次に、貴方がどうしたいのかの問題です。
妊娠したとはいえ、当面は働ける状態であり、就職したいというのなら、いちいち妊娠のことなどハローワークに言わず、普通に求職活動をするだけです。
それとも、自分は大事を取って出産に備えて、当面就職はしないことにする。と決めるのならば、妊娠による受給期間延長の手続きをすることになりますが、現段階では母子手帳も貰えないし、妊娠着床の証明もしてもらえませんから、ハローワークに対しても受給延長の理由について証明ができません。
とりあえず、働かないつもりなら、急がずとも、最初の認定日でもいいですから、「妊娠したようなので受給期間延長をしたい。母子手帳はまだだが、妊娠10週くらいになる8月末頃にはもらえると思う」と、この後の手続きについて相談されれば良いと思います。
そんなに急ぐことはありません。
下の方が
>退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内ですので、お早く。
と書いていますが、違います。(勘違いしています)
30日以上仕事ができないという状況が生じた場合は、その理由が生じてから1か月以内に受給期間延長を申請する必要があるので、在職中に働けなくなって辞めた場合は、延長の申請は退職した日が起算日になるでしょうけれど、貴方の場合は、今現在、働けないと言うほどの状況ではありませんから。
たとえば、このまま求職活動を続け、妊娠はしているけれど、仕事を探して働くつもりがある、というのなら、ハローワークの求職も、このまま続けても問題はありませんし、この先、妊娠週数が進んで、「そろそろ働くのは無理だから、残った分を受給期間延長しよう」という手続きでも大丈夫です。
ご自身の、妊娠後の健康状態と相談されて決めればよいかと思います。
退職理由について。
私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)
私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。
①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)
②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?
③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)
すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)
私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。
①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)
②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?
③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)
すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
①しか回答できませんが、私も同棲を気に退職した身ですが、一身上の理由で退職にしました。
結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。
まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。
まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。
今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。
今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
ハローワークにゆきなさい。
貴方がいっしょにいってあげれば良いでしょう。
本当に捜すのであれば人材派遣業(特にブラジル人を中心にしている人)にゆけば良いでしょうし
失業保険もらうだけでしたらどこでも良いですからハローワークが紹介されたところで不合格になってくれば良いでしょう、
こんな言い方はいけないのですが決まる決まらないは関係なくハローワークを活用することです。
貴方がいっしょにいってあげれば良いでしょう。
本当に捜すのであれば人材派遣業(特にブラジル人を中心にしている人)にゆけば良いでしょうし
失業保険もらうだけでしたらどこでも良いですからハローワークが紹介されたところで不合格になってくれば良いでしょう、
こんな言い方はいけないのですが決まる決まらないは関係なくハローワークを活用することです。
雇用機会が不足する地域とは?
失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
その条件は現在ではありません、とゆうか本来厚労省の内規はそのようになっていますが、45歳以上でも就職困難地以外でも、全ての都道府県で個別延長されてるのが現状です。
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。
因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。
因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
関連する情報