【早急に回答いただけると嬉しいです】今失業保険の申請をしているのですが、最近派遣会社で仕事が決まり、明日から働きに行きます。
なのでハローワークに電話したら五月にある認定日が今日になり、昨日書類を書いていて雇入年月日を確認した関係書類の写しを添付とありましたが、そういった書類については何も貰っていませんが、どうすればいいのでしょうか?
派遣会社も初めてで雇入年月日も派遣に登録した日なのか就業先に受かってからなのか解りません。
それとこの場合、手続きをしてうまくいけば所定給付日数が90日残っていて1日4500円くらい貰えるとしたら4500×90×0.6で合ってますでしょうか?
さっき電話したら出てくれなかったのでお願いします。
なのでハローワークに電話したら五月にある認定日が今日になり、昨日書類を書いていて雇入年月日を確認した関係書類の写しを添付とありましたが、そういった書類については何も貰っていませんが、どうすればいいのでしょうか?
派遣会社も初めてで雇入年月日も派遣に登録した日なのか就業先に受かってからなのか解りません。
それとこの場合、手続きをしてうまくいけば所定給付日数が90日残っていて1日4500円くらい貰えるとしたら4500×90×0.6で合ってますでしょうか?
さっき電話したら出てくれなかったのでお願いします。
間に合っていないと思いますが。
では、あなたはどうやって働く場所や明日から働くことを知ったのでしょう?
メールで通知されたならプリントアウトして持っていってください。
ケータイメールなら、窓口の人にそれを見せて相談してください。
今回は、今日までの基本手当を支給するための認定です。
再就職手当はまた別(基本的に1年以上雇用が条件だし)。
補足
登録型派遣は、派遣先が決まるたびに労働契約を結びます(派遣会社に採用されます)。
したがって、通常、就労開始日=雇い入れの日です。
では、あなたはどうやって働く場所や明日から働くことを知ったのでしょう?
メールで通知されたならプリントアウトして持っていってください。
ケータイメールなら、窓口の人にそれを見せて相談してください。
今回は、今日までの基本手当を支給するための認定です。
再就職手当はまた別(基本的に1年以上雇用が条件だし)。
補足
登録型派遣は、派遣先が決まるたびに労働契約を結びます(派遣会社に採用されます)。
したがって、通常、就労開始日=雇い入れの日です。
1月に結婚。妻は1月末に会社を辞職しますが、2月始めに直ぐ夫の扶養にいれるべきか?失業保険を貰った後に扶養にいれるか?どっちがいいですか?失業保険はいつから支給あるかは不明です。
被扶養者と第3号被保険者の話?
年金保険については、給付制限があるのなら、第3号被保険者にした方が良いでしょうね。
医療保険については、そもそも給付制限中には被扶養者になれるのかどうかを確認するのが先かと。
辞職→退職
年金保険については、給付制限があるのなら、第3号被保険者にした方が良いでしょうね。
医療保険については、そもそも給付制限中には被扶養者になれるのかどうかを確認するのが先かと。
辞職→退職
試用期間中に退職したいです
7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。
国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。
退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。
⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。
民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。
再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?
退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
7月1日から新たな会社の経理事務として勤務しています。試用期間は3ヶ月間でその間は、社保の加入はしていません。
国保、国民年金、住民税は自分で支払っています。
雇用保険は加入していて、受給資格者証は受け取っています。
退職したい理由は
①社保、住民税など給料から天引きになっている預り金を滞納している。
②給与の遅延
③経営状況の悪さ
支払うべきものが支払えず、システムを止められたりと言うことが多々ある。
④金融機関からの融資を受ける時に出す、売掛金残高票をでたらめのダミーを作成している。
⑤アナログとデジタルのシステムが混在していて統一性がなく、経理処理をスムーズに行う事が困難であり、日々の業務をこなすのが精一杯。→仕事がたまる→時間外勤務になる。
⑥タイムカードの打刻をしていない。
パート社員以外は、サービス残業。
⑤については、まだ仕事に馴れていないせいもありますが、前任者も仕事量と給料のバランスが悪い事を理由に退職しています。
民法上、退職の2週間前に退職届を提出していれば、労働者の申し出に従わなければならないらしいですが、例えば明日(9月6日)付けで届けを提出した場合、9月20日をもって退職、21日は出社しないことは可能ですか?
それとも21日までは出社しなければならないのでしょうか。
再就職手当も受給しており、雇用保険もまだ2ヶ月しか加入していないため、失業保険はもらえないのですが、失業保険の申請の他に離職票が必要になる場面があるのでしょうか?
退職後、源泉徴収票を頂けなかった場合、給料明細でも、所得証明になるのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
まだ試用期間中でありますから、ハッキリ言えば労働者はいつでも辞められます。ただ常識として猶予を設けるべきだと言う事です。例え一週間程度の猶予でも、了承が得られれば構いません。あなた自身の為にもそんなアバウトな会社から身を引くべきだと思いますね。離職票は、失業保険が降りないなら意味が無いので不要です。源泉徴収票を発行して貰えないとしたら、理由は倒産して既に会社が無くなっていた場合のみです。
職場が被災し、今まで自宅待機でした。(失業認定について)
待機中のアルバイトを認められたので短期で4月20日~1ヶ月間アルバイトをする予定です。
昨日、現職場の雇用の説明会があり、再建の見通しが立つまで、一度退職をという会社の対応になりました。
雇用保険加入していたので失業給付を受けようと思います
退職は会社都合になります
①退職日を自分で決められるのですが、短期のアルバイト契約がある為、失業保険の絡みで退職日を決めかねています
いつ退職日にするべきですか?
(退職日は延ばす事が可能です、人事部の説明より)
②待機中の休職手当て・退職金は所得とみなされるという事ですが、失業給付の額に反映されますか?
待機中のアルバイトを認められたので短期で4月20日~1ヶ月間アルバイトをする予定です。
昨日、現職場の雇用の説明会があり、再建の見通しが立つまで、一度退職をという会社の対応になりました。
雇用保険加入していたので失業給付を受けようと思います
退職は会社都合になります
①退職日を自分で決められるのですが、短期のアルバイト契約がある為、失業保険の絡みで退職日を決めかねています
いつ退職日にするべきですか?
(退職日は延ばす事が可能です、人事部の説明より)
②待機中の休職手当て・退職金は所得とみなされるという事ですが、失業給付の額に反映されますか?
①退職日を先延ばししても その間は休業手当が支払われるのならできるだけ先延ばしにしてアルバイトを兼業するするのが得策。休業手当は指定された期限までで打ち切られて無給になるというのなら まず その法的根拠をしっかり確認しましょう。(退職日を指定した解雇ではなく 退職日までの無給状態が認められるのだろうか?震災に係る特例等で労基署が認めていることなのかな?)
仮に法的根拠に基づいて無給になってしまうなら できるだけ早く基本手当(失業給付金)を受給したいわけで、早めに退職したほうがいいと思う。ただし、退職日を先延ばしにすれば その間は社会保険料の約半分は会社が負担していてくれる(もちろん、無給でもその間の自己負担分は発生するよ)。辞めてしまっても減免申請等をすることで負担は軽減できるが 社会保険料に関してはどっちが得かはいちがいには言えないな。
また、あなたの場合 3ヶ月の給付制限がない特定受給資格者になるだろうけれど、失業給付申請手続きをした日を含む7日間(待期期間)は完全失業状態でなければいけないから、アルバイトが終わるまでは手続きしても待期が終了せず支給対象期間が始まらない。だから、退職して離職票等の書類が届いても、それを持ってハロワに失業給付申請の手続きに行くのはアルバイトが終わった翌日以降に行くべし。失業給付を受けられるのは退職日の翌日を起算日として1年間で、その期間内に所定給付日数分の基本手当が受給できるから 焦らなくても失効することはない。
②自宅待機中の休職手当が平均賃金の60%なら失業給付の額(基本手当日額)の算定には反映されない。退職金や賞与も反映されず、震災前の ごく普通に勤務していた月に遡って6ヶ月分の給与総額(通勤交通費、残業手当を含む)を基準に基本手当日額は算定される。
仮に法的根拠に基づいて無給になってしまうなら できるだけ早く基本手当(失業給付金)を受給したいわけで、早めに退職したほうがいいと思う。ただし、退職日を先延ばしにすれば その間は社会保険料の約半分は会社が負担していてくれる(もちろん、無給でもその間の自己負担分は発生するよ)。辞めてしまっても減免申請等をすることで負担は軽減できるが 社会保険料に関してはどっちが得かはいちがいには言えないな。
また、あなたの場合 3ヶ月の給付制限がない特定受給資格者になるだろうけれど、失業給付申請手続きをした日を含む7日間(待期期間)は完全失業状態でなければいけないから、アルバイトが終わるまでは手続きしても待期が終了せず支給対象期間が始まらない。だから、退職して離職票等の書類が届いても、それを持ってハロワに失業給付申請の手続きに行くのはアルバイトが終わった翌日以降に行くべし。失業給付を受けられるのは退職日の翌日を起算日として1年間で、その期間内に所定給付日数分の基本手当が受給できるから 焦らなくても失効することはない。
②自宅待機中の休職手当が平均賃金の60%なら失業給付の額(基本手当日額)の算定には反映されない。退職金や賞与も反映されず、震災前の ごく普通に勤務していた月に遡って6ヶ月分の給与総額(通勤交通費、残業手当を含む)を基準に基本手当日額は算定される。
失業保険の受給について。
失業保険について、あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
会社に入社し、8年目の販売員です。
先日、社長の方から、会社の経営ができなくなり、解散(倒産)すると言われました。
ただ、その時に二つの選択肢を与えられました。
1つ目は自分達が経営者になって、会社の運営をしていくこと。
今ある機器はすべて今の会社の持ち物で、それを貸す形で運営をしていってくれとのことでした。
2つ目は退職してしまうということ。
私は後者の退職を希望しています。
ただせさえ、毎月赤字の店を借金背負ってまで、
やっていく程、今の仕事にやりがいがあるのかと考えるとそうでないと答えが出たからです。
続けられる環境があるのに、
それを断り、退職するとなると自己都合退職になってしまうのでしょうか?
倒産か自己都合退職かで、失業保険の受給の日にちなど変わってくると思います。
会社都合だとすぐ、受け取れると聞いたのですが?
自己都合は待機で3ヶ月かかるとも聞きました。
再就職活動は始める予定ではありますが、あと1ヶ月しかありません。
すぐに再就職先が見つかれば、これからの生活の問題はないのですが、
今の不況でそれもなかなか難しいのでは?と思っています。
ちなみに会社の倒産は決まっていますが、日にちがまだ決まっていないような言い方でした。
この場合は会社の都合で退職、
それとも、自己都合退職になってしまうのでしょうか?
失業保険はどうのようになるのでしょうか?
初めてのことで混乱しており、分かりづらければすいません。
失業保険について、あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
会社に入社し、8年目の販売員です。
先日、社長の方から、会社の経営ができなくなり、解散(倒産)すると言われました。
ただ、その時に二つの選択肢を与えられました。
1つ目は自分達が経営者になって、会社の運営をしていくこと。
今ある機器はすべて今の会社の持ち物で、それを貸す形で運営をしていってくれとのことでした。
2つ目は退職してしまうということ。
私は後者の退職を希望しています。
ただせさえ、毎月赤字の店を借金背負ってまで、
やっていく程、今の仕事にやりがいがあるのかと考えるとそうでないと答えが出たからです。
続けられる環境があるのに、
それを断り、退職するとなると自己都合退職になってしまうのでしょうか?
倒産か自己都合退職かで、失業保険の受給の日にちなど変わってくると思います。
会社都合だとすぐ、受け取れると聞いたのですが?
自己都合は待機で3ヶ月かかるとも聞きました。
再就職活動は始める予定ではありますが、あと1ヶ月しかありません。
すぐに再就職先が見つかれば、これからの生活の問題はないのですが、
今の不況でそれもなかなか難しいのでは?と思っています。
ちなみに会社の倒産は決まっていますが、日にちがまだ決まっていないような言い方でした。
この場合は会社の都合で退職、
それとも、自己都合退職になってしまうのでしょうか?
失業保険はどうのようになるのでしょうか?
初めてのことで混乱しており、分かりづらければすいません。
この場合は会社都合になり、あなたは特定受給資格者(倒産、人員整理、リストラなどで離職を余儀なくされた方)ということになりますので、雇用保険は待機期間なくすぐにもらえます。
あなたは、入社して八年ということですから、自己都合で辞めると90日しかもらえない雇用保険が、会社都合だと30歳未満で90日、45歳までだと180日、45歳以上60歳未満で240日分受け取れます。
幸いにも、あと一ヵ月位のうちに次の就職先をハローワークの紹介で見つけられたら、再就職手当が出ます。
今は、次の就職先をみつけるのが大変な時期なので、なるべく早くハローワークに行って探したほうがいいですよ。ハローワークの人には、社長から言われた事情も相談したほうがいいと思います。
厳しい時代ですが、頑張って下さいね。
あなたは、入社して八年ということですから、自己都合で辞めると90日しかもらえない雇用保険が、会社都合だと30歳未満で90日、45歳までだと180日、45歳以上60歳未満で240日分受け取れます。
幸いにも、あと一ヵ月位のうちに次の就職先をハローワークの紹介で見つけられたら、再就職手当が出ます。
今は、次の就職先をみつけるのが大変な時期なので、なるべく早くハローワークに行って探したほうがいいですよ。ハローワークの人には、社長から言われた事情も相談したほうがいいと思います。
厳しい時代ですが、頑張って下さいね。
9月に会社が解散することになり、失業手当の手続きと国保の減額申請をすませました。
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
国保の運営は自治体ごとに異なるので確実にこうなりますと断言はできないです。特定受給資格者や特定理由離職者に相当するような退職理由でなければ減免は受けられないと明言しているところもあれば「退職などで収入がない場合は・・・」と言ってるところもあります。決めるのはお役所なので何とも言えません。
とはいえ労働条件が不利益に変わって辞めるというのも正当な理由に当たることは当たるので大丈夫なんじゃないかと想像します。退職証明書などを請求してきちんと労働条件が悪化したことで退職したなどと書かせましょう。
労働条件がいつ、どう変わったのかなどの細かいことがわからないので正当な理由に当たるかどうかは何とも言えません。あくまでも想像です。
そうなってしまったものは仕方がないのでだめだったときのこともちょっと頭の片隅に置いておいてください。前面に出しちゃうとそれだけで気分が落ちます。国保の減免を受けられないから辞めるのを止めるわけにもいかないでしょうし。
とりあえずお休みであれば駅伝とサッカーでも見てのんびりしてください。仕事だったら・・・横浜と広島だったらどっちがつおいんだろう?などと考えながら適当にやり過ごしましょう。
とはいえ労働条件が不利益に変わって辞めるというのも正当な理由に当たることは当たるので大丈夫なんじゃないかと想像します。退職証明書などを請求してきちんと労働条件が悪化したことで退職したなどと書かせましょう。
労働条件がいつ、どう変わったのかなどの細かいことがわからないので正当な理由に当たるかどうかは何とも言えません。あくまでも想像です。
そうなってしまったものは仕方がないのでだめだったときのこともちょっと頭の片隅に置いておいてください。前面に出しちゃうとそれだけで気分が落ちます。国保の減免を受けられないから辞めるのを止めるわけにもいかないでしょうし。
とりあえずお休みであれば駅伝とサッカーでも見てのんびりしてください。仕事だったら・・・横浜と広島だったらどっちがつおいんだろう?などと考えながら適当にやり過ごしましょう。
関連する情報