失業保険に関して
東京でリストラです。
社宅をでて地元にもどります。
手続きは福岡で可能ですか?
東京でリストラです。
社宅をでて地元にもどります。
手続きは福岡で可能ですか?
住民票はどうされますか?
社宅にお住まいで、会社を辞めるのであれば社宅は出なければなりませんから住民票を移動されるということですね。
移動先の住所は福岡ということでよろしいですか?
通常、失業保険は住民票上の住所を管轄している安定所で手続きをします。
なので、福岡に住所を移すのであれば手続きは可能です。
失業保険の手続きをする前に住所を福岡に移しておき、住民票を取られておく方がよいでしょう。
手続きの際は住民票を持参(もしくは免許証の裏書済(住所変更済)のものを持参)すれば大丈夫です。
もし、福岡には戻るけれど、また県外で就職先を探す場合も、就職活動の実績があって認定日(安定所に行かなければならない日)にきちんと安定所に行ければ大丈夫だと思います。
社宅にお住まいで、会社を辞めるのであれば社宅は出なければなりませんから住民票を移動されるということですね。
移動先の住所は福岡ということでよろしいですか?
通常、失業保険は住民票上の住所を管轄している安定所で手続きをします。
なので、福岡に住所を移すのであれば手続きは可能です。
失業保険の手続きをする前に住所を福岡に移しておき、住民票を取られておく方がよいでしょう。
手続きの際は住民票を持参(もしくは免許証の裏書済(住所変更済)のものを持参)すれば大丈夫です。
もし、福岡には戻るけれど、また県外で就職先を探す場合も、就職活動の実績があって認定日(安定所に行かなければならない日)にきちんと安定所に行ければ大丈夫だと思います。
住み込みで働いていたパチンコ屋を急に辞めたのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・働いていた期間は6か月ちょうど
・雇用保険はおそらく未加入だった模様(未確認)
・辞めた理由は自己都合(週40時間以上労働が嫌だった。残業手当なし、2週間休みなし←手当無し)
長時間労働を証明することは困難(タイムカードをおしたり、おさなかったりしたため)
・主任には辞めたいということを1か月前からは話していた(人材不足のためやめさせてくれなかった)
・辞め方は夜逃げのように給料日にこっそり寮を抜け出した
とりあえずこんな感じなんですがどうでしょうか?
今全く収入がないので困ってます。もちろん自業自得ですが。
どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか?
・働いていた期間は6か月ちょうど
・雇用保険はおそらく未加入だった模様(未確認)
・辞めた理由は自己都合(週40時間以上労働が嫌だった。残業手当なし、2週間休みなし←手当無し)
長時間労働を証明することは困難(タイムカードをおしたり、おさなかったりしたため)
・主任には辞めたいということを1か月前からは話していた(人材不足のためやめさせてくれなかった)
・辞め方は夜逃げのように給料日にこっそり寮を抜け出した
とりあえずこんな感じなんですがどうでしょうか?
今全く収入がないので困ってます。もちろん自業自得ですが。
どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか?
ご質問の内容を見る限り、失業保険手続きはいろんな意味で無理でしょう。
まず、雇用保険未加入だったのであれば、今のままではどんな理由でも失業保険の手続きをすることはできません。
雇用保険をかけていなかったのですから。
会社に遡って雇用保険をかけてもらえるようお願いするところから(もしくは安定所に相談して会社に雇用保険をかけるよう話をしてもらう:給料明細等確認できるものが必要)始めなければならないでしょう。
仮に雇用保険をかけていたとしても、雇用期間は6カ月とのことですから、自己都合退職のあなたは雇用保険をかけていた期間が足りないので手続きできません。
解雇や特定受給者の場合は6カ月以上雇用保険をかけていれば失業保険手続きができることもありますが、質問の内容を見る限り、特定受給者としては認められないと思われます。
まして、自分から退職したいと以前から申し出ていたのであれば、(仕事を放棄して寮を抜け出したのであれば尚更)会社としては自己都合退職として処理をするでしょうし、安定所の窓口の方もそういう見方をされるでしょうね。
ご参考になさってください。
まず、雇用保険未加入だったのであれば、今のままではどんな理由でも失業保険の手続きをすることはできません。
雇用保険をかけていなかったのですから。
会社に遡って雇用保険をかけてもらえるようお願いするところから(もしくは安定所に相談して会社に雇用保険をかけるよう話をしてもらう:給料明細等確認できるものが必要)始めなければならないでしょう。
仮に雇用保険をかけていたとしても、雇用期間は6カ月とのことですから、自己都合退職のあなたは雇用保険をかけていた期間が足りないので手続きできません。
解雇や特定受給者の場合は6カ月以上雇用保険をかけていれば失業保険手続きができることもありますが、質問の内容を見る限り、特定受給者としては認められないと思われます。
まして、自分から退職したいと以前から申し出ていたのであれば、(仕事を放棄して寮を抜け出したのであれば尚更)会社としては自己都合退職として処理をするでしょうし、安定所の窓口の方もそういう見方をされるでしょうね。
ご参考になさってください。
失業保険をもらうための、失業の認定ですが、求職活動の実績とは
具体的にどんなものでいいのでしょう?友人がいうには、ハローワークで
求人検索をするだけでも1回の求職活動になると言っていましたが・・
求人サイトに履歴書の応募をするだけでも求職活動とみなされますか?
具体的にどんなものでいいのでしょう?友人がいうには、ハローワークで
求人検索をするだけでも1回の求職活動になると言っていましたが・・
求人サイトに履歴書の応募をするだけでも求職活動とみなされますか?
証拠がいりますからどうやって証明するんだろ?と疑問があります。
しかも少し昔と違い閲覧だけじゃ無理です。2回に1度は職業相談しませんか?と聞かれました。
私は暴れん坊な幼子を連れていってたおかげ?か相談どころでなくいつもまたにしますか?帰っていいですよ、でしたが。
しかも少し昔と違い閲覧だけじゃ無理です。2回に1度は職業相談しませんか?と聞かれました。
私は暴れん坊な幼子を連れていってたおかげ?か相談どころでなくいつもまたにしますか?帰っていいですよ、でしたが。
失業後、職業訓練校に入りたいのですが、オフィスPC関連の倍率はどのくらいでしょうか。選考基準などはありますか?茨城県在住です。
会社がものすごい赤字で希望退職を募っており、来月に会社都合にて退職することにしました。退職後は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通い、3か月後くらいにパートでもいいので再就職できたらと思っていますが、職業訓練校に入るには相当な倍率なのでしょうか?
職業訓練校に入りたい理由としては、3年前に産休より復帰して以来、7年ほど続けてきたオフィス関連のPC作業の仕事から一転、イラストレーターやフォトショップ等の仕事に変わり、エクセルの応用等を忘れかけているため、少しでも知識を取り戻し、またオフィスワークに就きたいのです。
適性検査や面接があるようですが、どんな事を聞かれるのですか?
一般的な事でもいいので教えてください!!
会社がものすごい赤字で希望退職を募っており、来月に会社都合にて退職することにしました。退職後は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通い、3か月後くらいにパートでもいいので再就職できたらと思っていますが、職業訓練校に入るには相当な倍率なのでしょうか?
職業訓練校に入りたい理由としては、3年前に産休より復帰して以来、7年ほど続けてきたオフィス関連のPC作業の仕事から一転、イラストレーターやフォトショップ等の仕事に変わり、エクセルの応用等を忘れかけているため、少しでも知識を取り戻し、またオフィスワークに就きたいのです。
適性検査や面接があるようですが、どんな事を聞かれるのですか?
一般的な事でもいいので教えてください!!
基本的な内容勉強します。実技的な内容は少ないです。倍率も未経験者が多いから倍率は高い所と低い所があります、。実績次第の訓練校ですから名が知られている訓練校は倍率高し、ブラック企業担当の訓練校は低しです。
適性試験、面接は公共職業訓練校ならばそれなりの試験面接します。しかし求職者訓練校ではあまり期待しない事です。訓練校次第でズサンで適当な選抜ですから。
公共職業訓練校の方がレベル高いですよ
適性試験、面接は公共職業訓練校ならばそれなりの試験面接します。しかし求職者訓練校ではあまり期待しない事です。訓練校次第でズサンで適当な選抜ですから。
公共職業訓練校の方がレベル高いですよ
うつ病(抑うつ症状)と離職についてご意見をお聞かせください。
40代 看護職です。職歴は14年間ですが、現在の職場での勤務は3年目です。職場を変えてきたのは、結婚、出産、転居等の理由です。
現在は、夫との別居・離婚など家庭的な問題に加えて、職場での人間関係、職務内容に大きくストレスを感じています。
心療内科への通院は5年目にはいりました。初診は、夫との関係性が原因でしたが、いまは、家庭と職場と、Wでのストレスに毎日が生き地獄のようにさえ感じています。
家庭のことをすぐに変えることは難しく、だったら、仕事を退職しようとおもい、5月~6月にかけては仕事も休みがちになり、まずはいったん休職してから、退職するかどうかを考えようと思っていました。
しかしながら、信頼のおけるたったひとりの上司に
「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
その上司が、さらに上の管理者に現状を話してはくれたのですが、表面上だけのことで、なにかが大きく変わることはありません。もちろん期待もしていませんでした。
唯一の信頼できる上司は、再雇用のため週3日。
職場が7人という少ない人間のなかに、管理者も上司もまったく仕事のできない主任も、3人も再雇用者がいます。
前置きが長くなりましたが、うつ病の離職はどの程度、再就職への不利益があるのでしょうか。また、傷病手当や失業保険などの子宮についてもお知恵をいただきたいです。
ちなみに
いまの気力では、ひとをケアする ということが求められる看護職は、自分が納得のいくかたちでの復職は厳しいとおもっています。
40代 看護職です。職歴は14年間ですが、現在の職場での勤務は3年目です。職場を変えてきたのは、結婚、出産、転居等の理由です。
現在は、夫との別居・離婚など家庭的な問題に加えて、職場での人間関係、職務内容に大きくストレスを感じています。
心療内科への通院は5年目にはいりました。初診は、夫との関係性が原因でしたが、いまは、家庭と職場と、Wでのストレスに毎日が生き地獄のようにさえ感じています。
家庭のことをすぐに変えることは難しく、だったら、仕事を退職しようとおもい、5月~6月にかけては仕事も休みがちになり、まずはいったん休職してから、退職するかどうかを考えようと思っていました。
しかしながら、信頼のおけるたったひとりの上司に
「うつ病で休職などしたら、職歴に傷がつく。再就職のときにも必ず職歴の照会があるから、休職だけは思いとどまってほしい」と言われ、悩んだ末に、思いとどまりました。
その上司が、さらに上の管理者に現状を話してはくれたのですが、表面上だけのことで、なにかが大きく変わることはありません。もちろん期待もしていませんでした。
唯一の信頼できる上司は、再雇用のため週3日。
職場が7人という少ない人間のなかに、管理者も上司もまったく仕事のできない主任も、3人も再雇用者がいます。
前置きが長くなりましたが、うつ病の離職はどの程度、再就職への不利益があるのでしょうか。また、傷病手当や失業保険などの子宮についてもお知恵をいただきたいです。
ちなみに
いまの気力では、ひとをケアする ということが求められる看護職は、自分が納得のいくかたちでの復職は厳しいとおもっています。
うつ病で休職したからといって履歴書にそれを書くわけではありませんから、
キズが付くとかそういうことはないと思います。
まして看護師さんは求人が多いので再就職もそんなに困難ではないと思います。
看護師といっても救急病院などで夜勤をするようなものから、
街の開業医で受付などを掛け持ちしながら、
採血や血圧を測ったりするというようなものまでありますよね。
そこは、あなた様の気力が見合うものを見つけられたらと思います。
しかし先ずは休職させてもらうのが今の状況ではよいと思いますよ。
その間は傷病手当金が標準報酬月額の3分の2ほど支給されますから、
そんなにも経済的に困窮することはありません。
(ただ、これは無給で休んだ場合のみです)
傷病手当金は在職中に受給していた場合、
退職しても1年半まで支給されます。
傷病手当金は働けない人に支給されますから、
その間に就活をしたり就職をすることはできません。
また失業保険は併給はできませんので受給の延長申請をしておくと、
働けるようになった時に、規定の3ヶ月をもらうことができます。
失業保険は自己都合の場合7日間と3ヶ月の待機期間の後、
3ヶ月の支給になると思いますが、
自己都合でも「健康上の理由」ということをハロワの窓口で申告して、
医師の診断書などがあれば「就職困難者」に認定されることもあり、
そうなると待機期間が7日だけになります。
そのことはハロワに相談してみないと認定されるかどうかは分かりません。
失業保険は就活が出来る人、傷病手当金は病気で働けない人、
それぞれに支給されるものですので同時にはもらえません。
なので、一番得なのは1年半ゆっくりと休養して傷病手当金をもらい、
その後、延長申請をしておいた失業保険をもらうのが、
一番余裕のある方法だと思います。
キズが付くとかそういうことはないと思います。
まして看護師さんは求人が多いので再就職もそんなに困難ではないと思います。
看護師といっても救急病院などで夜勤をするようなものから、
街の開業医で受付などを掛け持ちしながら、
採血や血圧を測ったりするというようなものまでありますよね。
そこは、あなた様の気力が見合うものを見つけられたらと思います。
しかし先ずは休職させてもらうのが今の状況ではよいと思いますよ。
その間は傷病手当金が標準報酬月額の3分の2ほど支給されますから、
そんなにも経済的に困窮することはありません。
(ただ、これは無給で休んだ場合のみです)
傷病手当金は在職中に受給していた場合、
退職しても1年半まで支給されます。
傷病手当金は働けない人に支給されますから、
その間に就活をしたり就職をすることはできません。
また失業保険は併給はできませんので受給の延長申請をしておくと、
働けるようになった時に、規定の3ヶ月をもらうことができます。
失業保険は自己都合の場合7日間と3ヶ月の待機期間の後、
3ヶ月の支給になると思いますが、
自己都合でも「健康上の理由」ということをハロワの窓口で申告して、
医師の診断書などがあれば「就職困難者」に認定されることもあり、
そうなると待機期間が7日だけになります。
そのことはハロワに相談してみないと認定されるかどうかは分かりません。
失業保険は就活が出来る人、傷病手当金は病気で働けない人、
それぞれに支給されるものですので同時にはもらえません。
なので、一番得なのは1年半ゆっくりと休養して傷病手当金をもらい、
その後、延長申請をしておいた失業保険をもらうのが、
一番余裕のある方法だと思います。
関連する情報