現在失業保険受給中。前と同じ会社に就職可能?
今年の3月31日に退職しました。
理由は契約社員としての期限切れでしたが、実際は、この不況のために居住地の会社の支社が無くなったためでした。

現在、失業保険受給中で、7月中旬が最後の支給認定日となります。
真剣に仕事を探してはおりますが現在の状況ではなかなか難しく
7月後半より「個別延長給付金」を頂きながら就職活動をしなければならないかな・・・と考えていたところ

先日退職した会社より連絡があり「他県の支社に勤務しないか」とのことでした。
内容的に少し検討してからの返事を約束しましたが、
このような場合、雇用保険の観点からは「(支社は違えど)前と同じ会社に就職」というのは認められるのでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
前職に再就職することは全く問題ありません。
ハローワークは就職先においてどうの言う機関ではありません。

ですがこの条件だと再就職手当は支給されませんので、初出勤日は失業給付を全部受給(最後の認定日以降)してしまってからの方が得です。
わからないので教えてください。


同じ会社に11カ月勤務して、1ヶ月休みを三年繰り返しました。
雇用保険入っています



妊娠9カ月になるので、会社をやめます。
失業保険は妊娠9カ月の私でも支給されるのでしょうか?
失業のお手当をいただける要件には適っています。

そのための手続きも、会社から「離職票」という必要書類が入手できた段階ですぐできますが、退職日から少し間が空くので出産に間に合うかどうかは危ういです。

ただし、既出のご回答どおり妊娠後期と出産後とは使用者が当事者を働かせてはならない期間で(労働基準法65条1・2項)、出産前にハローワークへ行かれて手続きが完了しても、同時に「延長」と呼ばれる受給開始時期の先送り措置がとられる前提になります。

もっとも受給の開始には、完全自己都合退職の場合は最初の手続きから7日の待期期間に加えて3か月の給付制限と呼ばれる期間を経なければなりませんから、手続きの完了とともにさっそく延長期間に入って出産に至れば、その給付制限の期間が「働きたくても働けない期間」となって消化されていくうえでは都合良いです。

以上から、できるだけ離職票を早くいただけるようにして、出産前の駆け込み手続きを図られる方が得策です・・・
会社都合の退職になるのでしょうか?又退職金はもらえるのでしょうか?
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
通勤が極端に困難な距離になったということで特定事由離職者になるのだと思います。あながち会社が言ってる内容が一方的に間違えているわけではないです。

退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
失業保険の受給、それに伴う手続きで止まってしまいました。長文ですが宜しくお願いします。

4月30日で会社を退職しました。

上司等からの暴言、仕事量の多さからのストレス性胃炎と過度の残業が理由ですが、離職表には一つの理由しか記入できないとの事で体調不良を記入したところ、職安から医師の証明がないと駄目だと言われました。さらに
「ただし、証明があってもなくても自己都合扱いになるかもしれないので、支払いは三ヶ月後かもしれません」

と言われました。
現在、夫の扶養に入る手続きをしていたのですが、それも止めて下さいとの事。
失業保険を貰うとすれば金額的に扶養は無理なのは解るのですが、医師の診断証明を貰うのに受診が必要になります。
ちなみに、今就職活動中です。ストレスに依る胃炎は解消されています。
貰えるかどうか解らないのに、扶養に入らず国保に加入し年金等を納めた方が良いのでしょうか。
それによる出費も気になります。

さらに、職安から扶養にさせないで下さいと主人の会社もとい、私の前職場(私と主人は同じ会社でした)に連絡があったそうです。そんな事があるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
>貰えるかどうか解らないのに・・・
雇用保険の手当を3ヶ月(実質3ヶ月半~4ヶ月)待ってでも受給したいのかどうかですよ。
雇用保険の基本手当日額が3612円以上になれば健康保険の扶養には入れないのです、よって国民健康保険への切り替えが必要だと言う事です、但し、邪魔くさくなければ3ヶ月の給付制限期間が付けば、実際に受給が始まるまでは一旦は扶養に入り受給が始まる時に扶養から外れればいのです。
尚、これは健康保険だけですのでお間違いのないように、ご主人の所得税での扶養家族(配偶者)には入れます。
年金もご主人の年金の3号被保険者への切り替えは出来ます。

※職安から扶養にさせないでくださいと会社に連絡・・・考え難いことですね、もし本当なら職安の責任者に苦情として申し入れてください、健康保険以外のことでは扶養でも何も問題ありませんので。(職安の職員がそのような事をするのは非常に考え難い事で、余計なお節介です)
失業保険について質問です。
結婚を機に退職して、失業給付認定を受けたあと、海外で生活することになった際、そのまま給付を受けることは無理なのでしょうか?
あと、ハローワークに行った際、もし前もって海外で生活するとわかっている場合、伝えずにいると、あとあと不正とかになってしまうんでしょうか?
できません。当然です。
再就職しないのですから。

配偶者の転勤について行くというのなら、受給期間の延長が最大3年できますが。
関連する情報

一覧

ホーム