県の臨時職員として6ヶ月の契約で働いていました。失業保険の受給資格者に該当しますか?
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。
今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。
そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?
また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。
今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。
そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?
また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
公務員でも臨時職員で雇用保険適応されます。
質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
昨日質問したものです。転職した会社について。ハローワークの求人でパートで販売。雇用、労災、厚生年金、健康保険、退職金ありという求人で雇用の期間なしと記載。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
3/4での社保(健康保険、厚生年金)加入をしない会社では、働いていても、何かしらの問題が必ずあります。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
うろ覚えなので申し訳ないのですが、退職される場合は自己都合の退職になりますよね?その場合たしか3ヶ月(もう少しかかるかも)の待機期間を経由して始めて失業保険の申請資格が発生するはずです。なので実際に給付が受けられるのはどんなに早くても約4~5ヶ月先になると思います。
その上妊娠出産が理由での退職なので現段階では申請すら受け付けてもらえないと思います。(すぐに就職できる状態であることが絶対条件なので)その場合出産後に申請できるように延長の手続きを取る様になります。要するに実質給付開始は出産後半年後くらいですね。
もう1つの「出産後の給付金」の件ですが、それは出産手当金のことでしょうか?もしそうでしたら今現在あなた自身が会社の社会保険に加入されていることが絶対条件ですが・・・もし加入しているのでしたら私なら経過が良ければ2ヶ月前で産休をもらって手当金申請します。失業保険は受理されても毎月一度必ずハローワークに行かなければならないので、出産後にそこまでの余裕はないと思いますし、何より出産後に仕事復帰できる場所があるのとないのでは違いますし・・・。
ただ出産後会社に復帰するつもりがない、今働くのが心身ともに辛い・・・のであれば退職も考えた方がいいです。もちろん体も大切ですが、お金の為に無理をして結果周りに迷惑を掛けてしまってはお互い1つもいいことはないので。あと金額的には「最近パートに・・・」の部分がやはり気になるので(社会保険の件)もしかすると手当金の方が少ないかもしれないですね。
その上妊娠出産が理由での退職なので現段階では申請すら受け付けてもらえないと思います。(すぐに就職できる状態であることが絶対条件なので)その場合出産後に申請できるように延長の手続きを取る様になります。要するに実質給付開始は出産後半年後くらいですね。
もう1つの「出産後の給付金」の件ですが、それは出産手当金のことでしょうか?もしそうでしたら今現在あなた自身が会社の社会保険に加入されていることが絶対条件ですが・・・もし加入しているのでしたら私なら経過が良ければ2ヶ月前で産休をもらって手当金申請します。失業保険は受理されても毎月一度必ずハローワークに行かなければならないので、出産後にそこまでの余裕はないと思いますし、何より出産後に仕事復帰できる場所があるのとないのでは違いますし・・・。
ただ出産後会社に復帰するつもりがない、今働くのが心身ともに辛い・・・のであれば退職も考えた方がいいです。もちろん体も大切ですが、お金の為に無理をして結果周りに迷惑を掛けてしまってはお互い1つもいいことはないので。あと金額的には「最近パートに・・・」の部分がやはり気になるので(社会保険の件)もしかすると手当金の方が少ないかもしれないですね。
職業訓練について教えて下さい。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
雇用保険は伸びます。ただ、現在、倍率も高く、受かる順番は会社都合、高年齢、高得点。面接はそんなに重視ではない。かなり困ってるような顔で言えばいい。
雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
失業保険について教えて下さい
例えば いまの会社を一旦 退職し 会社都合となったらで失業保険をすぐもらえますよね?
何年かたって同じ職場に復帰したとして 一定の雇用保険をまた払い、退職となった場合 同じ会社だけどまた失業保険は給付を受けることは可能なのでしょうか??
教えて下さい。
例えば いまの会社を一旦 退職し 会社都合となったらで失業保険をすぐもらえますよね?
何年かたって同じ職場に復帰したとして 一定の雇用保険をまた払い、退職となった場合 同じ会社だけどまた失業保険は給付を受けることは可能なのでしょうか??
教えて下さい。
>何年かたって同じ職場に復帰したとして 一定の雇用保険をまた払い、退職となった場合 同じ会社だけどまた失業保険は給付を受けることは可能なのでしょうか??
何度でも、給付可能です。
また、雇用保険に12ヶ月以上加入すればよい。
>失業保険がもらえるのは雇用保険をどれくらい払った場合ですか?
最低でも、12ヶ月以上加入する事が条件です。
でも、会社都合の場合は最低6カ月以上であれば給付されます。
簡単に会社都合にはできませんから、やはり12ヶ月以上は必要・・・。
何度でも、給付可能です。
また、雇用保険に12ヶ月以上加入すればよい。
>失業保険がもらえるのは雇用保険をどれくらい払った場合ですか?
最低でも、12ヶ月以上加入する事が条件です。
でも、会社都合の場合は最低6カ月以上であれば給付されます。
簡単に会社都合にはできませんから、やはり12ヶ月以上は必要・・・。
関連する情報