失業保険「個別延長給付」について
離職理由は23になり、所定給付日数は180日になります。
この場合、「個別延長給付」に該当しますでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
23は特定理由離職者1に該当しますから個別延長給付の対象です。
180日の給付日数なら2回以上「応募」をすることが条件になっています。
それがあればほぼ認定されるでしょう。
通常は「候」のハンコを押されて、最終的には最後の認定日に通知されます。
「補足」
「候」のハンコは押されていない場合もHWによってはあります。最終日に押されることはないと思います。
押されないまま認定されることもあります。
まず、条件の応募を2回してください。面接まで行かなくても大丈夫ですよ。
自己都合で退職しました。ハローワークにて失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限中です。
同じような状況の方にお聞きします。

給付制限中にアルバイトをしていますか?やっているのであればどんなアルバイトですか?
週20時間の制限もあるのでなかなか都合の良いのが見つからず困っています。
今は平日毎日ハローワークに通っています。面接何社も受けましたが不採用ばかり。金銭的に余裕が無いので、少しでも稼げたらと思っています。
今は20時間内で、退職した職場でアルバイトしています。

退職する前に話をしてアルバイトさせてもらうことになりました。

制限があると新しいところでは難しいですよね・・・
友達で、公共訓練をうけて、1ヶ月目から受給もらっている人もいます☆
失業保険の認定日って必ずその日でないとダメなのでしょうか?
失業保険受給の認定日、決められた日に必ず行かなければ行けないのでしょうか?
昨日のような、交通機関が乱れた荒れ模様の天気の日でも・・・

たとえば、3週型火曜日と決められたら、3週の月曜に行ったりしてはいけないのですか?
勝手には変更できません。
変更は前もってハローワークへ連絡し、変更してもらう事になります。
但し、どんな理由でも変更できるものではなく、変更可能な用件等は雇用保険利用のしおりに書かれています。
当日、電車が動かない等であれば電話でその旨を伝え新たな認定日の設定を受けなければいけません。
※理由が病気や怪我の場合は診断書を求められます、家族親類等の冠婚葬祭でも証拠となる書面を求められることがあります、即ち色々な理由があっても必ずそれを証明できる書面が必要になると言うことです。
ダブルワークは絶対バレてしまうのでしょうか?
平日は就活、土日に派遣の仕事で食い繋いでいます。
月7~8日勤務ですので、社会保険はナシです。

一人暮らし、失業保険終了して数ヶ月、貯金ゼロという
こともあり、今後正社員として働ける事になっても、当分今の
土日派遣をダブルワークとして続けようと思っています。

就業する企業の規定にもよりますが、もしダブルワーク禁止
の会社だとしたら、何等かの手段を使って調べるのでしょうか?

年末調整の時に、間違ってダブルワークの方の源泉徴収表を
メインワークの会社に提出しなければバレない様な気もするのですが・・・
あなたがポロッと喋ってしまうとか、誰かの密告や、会社の人に見つかることでもない限り見つかることは無いでしょう。
あとは、所得税の問題ですね。派遣とて給料は支払われるのですから派遣会社からも申告されればそこからバレる
ということもあります。前もって派遣会社の人と相談して対応策を考えておいたほうがよいかもしれませんね。他にも
そういったことをしている人はいるでしょうから派遣会社でも対応策を知ってたりするかもしれません。
失業保険について。1月20日付け1年以上働いたでアルバイトを自己都合で辞めました。
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?

今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
今から申請だと、最初に手当の給付が始まるのは6月中旬~末になるでしょう。
雇用保険の待期や給付制限期間はあくまでも申請してからです。
離職から1年間は受給可能期間があるので、まだ大丈夫ですが、早急に離職票等の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行うことです。

給付が始まるまで、また給付中もアルバイト等で働く事は申告さえすれば可能ですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ支給がストップすることがあります。
働いた事を正しく申告せずに受給してしまうと、不正申告が発覚した時点で支給はストップ、それまでに支給された手当の3倍の返還と言う罰則もありますので、正しく申告することです。

申請から受給までの流れ
申請→待期(7日間)→給付制限・説明会→初回認定日→2回目以降の認定日(基本28日ごと)
申請から初回認定日までは説明会に出席することで求職活動1回とカウントされ、それだけで初回認定日はクリアできます、初回認定日から2回目認定日までは2回以上の求職活動が必要になります。

支給時期・アルバイト等の事や求職活動については申請後の説明会で説明されますので、よく聞いていればわかります。
色々あって、正社員で働いていた会社を先週辞めました。
1月末から仕事には行かず、有給休暇を使い、面接に行ったりしていました。
しかし、なかなか仕事が見つかりません。
同じ頃に仕事を
辞めた同僚と先週末に会う機会があり、話を聞いたら、派遣で働きながら次を見つける…と言っていました。
自己都合で辞めたので、失業保険も直ぐには出ないし、貯金もあまりないので、その方が良いかな?と思い、以前登録していた派遣会社に連絡してみました。
すると、直ぐに仕事を探して頂き、明日面接…という話になりました。(先方は直ぐにでも働いて欲しい感じらしいです)
一応面接に行き、会社の雰囲気等を見てから考えようと思っています。

そこで同じような経験をされた方に質問なんですが…。

派遣で働きながら、正社員の仕事を探す事は可能ですか!?
私の単純な考えだと、平日仕事終わりでハローワークへ通ったり、会社の面接に行ったりというのは難しそうだし、土日祝祭日が休みの仕事だと休みの日に面接とかも無理そうだし…。

皆さんは、どのように派遣会社を活用したり、求職活動してますか?
就業しながら求職活動しているものです
休みが取りやすいとか、残業があるかなど状況にもよりますが、
可能です
応募書類送ったり、webからエントリーするのは
応募する会社が休みの日でも可能ですから・・・
難しいのは面接の時間確保することですね
夜間、休日でも対応してる会社あります
要は知恵を絞って時間を作ることが大切だと思います
関連する情報

一覧

ホーム