失業保険が受給されるまでの手続きの流れを詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
まず、書類等を揃えることが必要です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。

受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。

自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。

求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。

【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
現在失業中で、明日から職業訓練に通います。

失業保険は前回11/30が初回認定日で11/23からの1週間分が昨日支給されました。

本日、受講支持書を受け取りに行ったときに、資格者証に11/30~12/7の8日分「基本手当」と記入されたのですが、これは1週間程度で支給されるのでしょうか…?

明日からの職業訓練費(?)は末締めで来月中旬に安定所で審査されたあと支給と聞いたのですが、それまでには何も支給されないのでしょうか?


本来なら20日が次の認定日で年末までに支給される予定だったのですが、「訓練に通うと支給されない」と言われ、「11/30~12/7分も支給されない」のか、「本来の11/30~12/20分が支給されない」のかがわかりません…
その場ですぐ訊けばよかったのですが、そもそもが理解出来なかったので詳しくご存知の方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
12月8日から職業訓練が始まるのですね。おめでとうございます。

私は、今年の9/3~11/29まで職業訓練へ行っていたので、説明します。

職業訓練費は、末締めの20日前後で振込になります。12/8~12/31までが1ヶ月の区切りで、訓練が休みの日は基本手当のみが支給になります(平日は基本手当+訓練手当+交通費が含まれます)。

職業訓練は、簡単に言えば仕事と思ってもいいと思います。仕事を学校などで学習するという事なので、仕方がありません。

訓練に通うと、認定日とかは行かなくていいのですが、お金は入りません。最初は金銭面では苦労します。

しかし、後になっては職業訓練費と失業保険分が近くで支給されるので、楽になります。

本来の11/30~12/20までの分は訓練が修了するまでは、無関係になります。

なので、今月中に支給される分は認定日で手続きした分の基本手当が明日から1週間以内に支給されます。

職業訓練費は、来月からです。良かったでしょうか?
失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
お疲れ様です。

1年間有効です。
ただし、3ヵ月の待機期間がありますので
急ぐ必要がありますよ。
1年過ぎたら、貰えませんよ。
---
現在は、ゆうちょ銀行OKです。
資料が少し、古いようですね。
会社都合で解雇になったのですが、会社から離職表を受け取る前にハローワークの求人で就職しました。
しかし、出社してから労働時間や休日が求人案内と違っていた為、5日で退職しました。その後解雇された会社から離職表が届いたので、失業保険の申請をしたいと思ってますが、一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?
>一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?

雇用内容が違う事によって退職したのですから、全く問題はありません。
すぐにハローワークに行って手続きをしてください。

その際、下記をハローワークに持参してください。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
結婚の為退職し、失業保険を申請する場合、受け取る通帳は旧姓・旧住所のままではだめでしょうか?
新姓・新住所なら間違えないのはわかっているのですが、口座開設をなるべくしたくないんです。。。旧姓でも貰えた!っていう方、もしくは職安の人に旧姓じゃだめ!って言われた方、いらっしゃいましたら、お答え頂ければと思います。よろしくお願い致します。
結婚・入籍後に退職ですか?それとも退職後に結婚・入籍?

まぁ、どちらでも手続きさえすれば、大丈夫ですよ。

結婚前に退職だと、会社からの離職票は旧姓でしょ、身分証(免許等)も旧姓でしょ。
旧姓のまま手続きをしてもいし。

新住所は違うハローワークになりますか?
その場合は、新住所になってから所轄のハローワークへ行ったほうがいいでしょうね。

結婚入籍後に、現在の口座を旧姓から新姓に変更すれば、問題ないでしょ。

【補足】
お金が絡む一番大事な事ですからね、ハローワーク職員も間違いがあれば責任問題にもなるので、色々と証明するための書類が必要になると思います、できれば郵便局(ゆうちょ銀行)でもいいので新姓で口座を作られた方が、手続きはスムーズにいくでしょう。(架空口座が流行っている昨今ですので、一字でも違えば疑いは持たれるでしょうね)
関連する情報

一覧

ホーム